富士工業と実証実験 資源循環と環境負荷低減効果を可視化できる数理モデル開発 アクポニ2024年4月17日
循環型ビジネスを提案する株式会社アクポニ(神奈川県横浜市)は、富士工業株式会社と協力し、2023年10月〜2024年3月の期間、循環型栽培システム「アクアポニックス」における気流制御による生産性への影響評価および資源循環の可視化を目的とした実証実験を実施。廃棄される窒素を99%再利用し、気流制御でエアコンの電力使用量を76%削減できることが判明した。
実証実験の様子
アクポニは、有機野菜の大規模周年栽培が可能な循環型施設園芸「アクアポニックス」を産業として定着させることを目指している。同プロジェクトでは、同社の持つアクアポニックスの技術と、富士工業の気流制御の技術を掛け合わせることで生産性を高めると同時によりよい資源循環を実現し、環境負荷とエネルギーコストを下げるシステムの実現を目指し実証を行った。
その結果、空気制御なしの場合と比較し、気流制御を行った場合、リーフレタス1株平均の収量が22%増加。エアコンの電力使用量を76%削減し、エネルギーコストの大幅削減につながる結果となった。
アクアポニックスは水産養殖と水耕栽培を組み合わせることで効率的な資源循環を行っており、魚のエサ由来の窒素を野菜の肥料として使用。陸上養殖だけを行った場合、エサに含まれる窒素のうち88%は定期的な飼育水の入れ替えで廃棄される。アクアポニックスではその廃棄される窒素を野菜の肥料として約99%有効活用できることが分かった。さらに、使用する水の量は陸上養殖と比較し約3分の1になるため、水資源を約66%削減できる。
化学肥料の工業製造プロセスは、水素と窒素を高温高圧化で触媒反応させるハーバー・ボッシュ法という方法が主流で、そのエネルギー源でも化石燃料が燃やされるため、多くの二酸化炭素を排出する。アクアポニックスでは化学肥料を使わないため、生産過程に発生する二酸化炭素を約99%削減可能。これは日本の野菜の耕作面積112万ヘクタールのうち20%をアクアポニックスとした場合、年間約25万トンの肥料生産にかかる二酸化炭素を削減できる計算。農業の脱炭素化に大きく貢献することが見込める。
同実証実験は、神奈川県が主催するベンチャー企業と大企業等によるオープンイノベーション促進のためのプログラム「BAK2023」で採択されたプロジェクトの実証結果となる。
重要な記事
最新の記事
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
滅多に流通しない完熟度100%「超完熟南高梅」21日から予約開始 梅ボーイズ2025年3月21日
-
無料の肥料設計相談会 茨城県でセミナー開催 農機具王2025年3月21日
-
乳用牛のための暑熱ストレス指標計「ヒートストレスメーター」開発 エンペックス気象計2025年3月21日
-
新系統ワクモ駆除剤「リブケアFL」販売開始 三井化学クロップ&ライフソリューション2025年3月21日
-
新フレーバー投票で決定「メイトーのなめらかプリン白桃ソース」新発売 協同乳業2025年3月21日
-
リン酸めぐる課題解決へ 国産「菌根菌」生産量拡大 松本微生物研究所2025年3月21日
-
サラダクラブ「健康経営優良法人(中小規模法人部門)に2年連続認定2025年3月21日
-
コープデリ「岩手県大船渡市山林火災支援募金」を実施2025年3月21日
-
JA三井リース、JAいなば 初のオンサイトPPA導入 カントリーエレベーターへ再エネ供給2025年3月21日
-
「雪印メグミルクおいしい牛乳」をリニューアル 少人数世帯向け新容量750mlも登場2025年3月21日
-
「食料・農業・農村基本計画」へ生協6グループが提言 政府と意見交換 27日に開催2025年3月21日
-
「ハッピーターンズ 苺バター」期間限定発売 亀田製菓2025年3月21日
-
「S&Bハーブ苗」17品 4月1日に新発売「唐辛子」「しそ」が充実2025年3月21日
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日