【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2024年7月10日
福島県病害虫防除所は、水稲に斑点米カメムシ類が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月10日に令和6年度病害虫発生予察注意報第2号を発令した。
左上・写真1:アカスジカスミカメ
右上・写真2:ホソハリカメムシ
左下・写真3:アカヒゲホソミドリカスミカメ
右下・写真4:クモヘリカメムシ(全ての写真提供:福島県農業総合センター)
福島県病害虫防除所によると、水田畦畔雑草すくい取り調査の結果、6月下旬、7月上旬ともに斑点米カメムシ類成虫の発生地点割合が平年より高く、うち発生程度の高いほ場の割合も高くなった。
7月上旬調査の結果、1地点当たりの平均すくい取り数はアカスジカスミカメ(写真1)、ホソハリカメムシ(写真2)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(写真3)、オオトゲシラホシカメムシが平年より多く、クモヘリカメムシ(写真4)も確認されている。
仙台管区気象台が、7月4日に発表した3か月予報によると、8月の気温は平年より高いと予想。すでに高温により水稲の生育が早まっており、防除適期である出穂期、乳熟期(出穂期の7~10日後)が早まることが予想される。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
<出穂期前>
(1)イネ科雑草は、カメムシの重要な発生源となる。イネ科雑草が出穂する前に畦畔や周辺の除草を徹底し、カメムシの密度を抑制する。
(2)水稲の出穂以降の畦畔除草は、カメムシを水田に追い込むことになるため、畦畔除草は出穂10日前までに終わらせる。
(3)イネ科雑草やイヌホタルイ等のカヤツリグサ科雑草の穂は主要加害種であるアカスジカスミカメの産卵場所となるため、水田内の雑草管理を徹底すること。
<出穂期以降>
(1)カメムシは、水稲が出穂すると水田に侵入するため、出穂の早い水田に加害が集中する。地域内で出穂の早い水田では、カメムシの侵入に注意し、出穂期以降に水田内でカメムシの発生が認められた場合は薬剤防除を行う。
(2)散布剤による防除は、加害種がカスミカメムシ類(アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ)の場合は、乳熟期(出穂期の7~10日後)に1回、その7日後頃に1回の2回散布が基本。クモヘリカメムシの場合は、出穂期から穂揃期に1回、その10日後頃に1回の2回散布を基本とする。
(3)水面施用剤を使う場合は、穂揃期~乳熟期に湛水状態で散布し、7日以上止水すること。その後多発が予想される場合は、散布剤により追加防除を行う。
(4)水面施用剤はクモヘリカメムシ等の大型のカメムシに対しては防除効果が劣ることがあるため、液剤や粉剤を使用する。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日