【特殊報】宿根カスミソウにトマトハモグリバエ 全国で初めて確認 福島県2024年10月24日
福島県病害虫防除所は、宿根カスミソウにトマトハモグリバエを全国で初めて確認。これを受けて、10月24日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号を発表した。
写真1:トマトハモグリバエ成虫(提供:福島県病害虫防除所)
福島県病害虫防除所によると、トマトハモグリバエは、福島県では2003年に夏秋トマトで発生が確認され、以後、夏秋露地キュウリ等の作物で県内全域に発生している(写真1)。
7月に福島県浜通り地方の宿根カスミソウで、ハモグリバエ類の加害が認められ、横浜植物防疫所に同定を依頼したところ、トマトハモグリバエであることが9月27日に判明。これまで、同種による宿根カスミソウへの寄生事例はなく、全国で初めての確認となる。
トマトハモグリバエの発生状況を調査した結果、発生が見られる宿根カスミソウのほ場では、幼虫による葉の被害痕が著しく、下位葉~中位葉まで線状潜孔がみられた。宿根カスミソウでの発生は一部の地域に限られており、現在のところ広域的な拡がりは確認されていない。
写真2:トマトハモグリバエ幼虫と写真3:トマトハモグリバエ幼虫の後気門(後気門小孔は3個)
(提供:福島県病害虫防除所)
形態として卵は、長径0.20.3mm、短径0.1~0.15mmの楕円形で半透明のゼリー状。幼虫は、淡黄色のウジ状で、3齢幼虫の体長は3mm、後気門小孔は3個(写真2、3)。また、葉に不規則な線状潜孔(えかき症状)を形成(写真4、5、6)。潜孔の末端から脱出し、土中または葉上で蛹化する(写真7)。福島県での露地越冬の可能性については不明。
写真4:葉の著しい被害(左) 写真5:葉に潜孔するトマトハモグリバエ幼虫(中央)
写真6:トマトハモグリバエによる葉の被害痕(右)(提供:福島県病害虫防除所)
写真7:葉上の蛹(左)と幼虫(提供:福島県病害虫防除所)
蛹は、長さ1.3~2.3mmの俵状で黄褐色で、成虫の体長は1.3~2.3mm、翅長1.25mm(♂)~1.7mm(♀)。頭部の大部分は黄色だが、外頭頂剛毛の着生部が黒色、内頭頂剛毛の着生部は黒色部と黄色部の境界域にある。また、マメハモグリバエやナスハモグリバエに酷似するが、成虫の頭部の配色と剛毛の位置関係により識別できる。
ウリ科、マメ科、ナス科植物等に寄生し、主にメロン、キュウリ、カボチャ、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、インゲン、ペチュニア、シロウリ、ヘチマ、マリーゴールド、テリミノイヌホオズキ等において被害が発生する。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇同種は寄主範囲が広いため、ほ場内及び周辺の雑草を除去し、ほ場衛生に努める。
〇ハモグリバエ類の被害が見られる苗は定植しない。
〇同種は薬剤抵抗性が発達しており、効果の高い薬剤が少ないため、少発生時から防除するとともに、薬剤のローテーション散布を心がける。なお、農薬を使用する際は、必ず最新の情報を確認し、使用基準を遵守する。
〇施設(無加温栽培を含む)では、側窓に防虫ネット(目合い0.6mm以下)を張ると成虫侵入を阻止できる。
〇冬季に作付けしないハウスでは、ビニールを撤去するなど越冬場所を作らないようにする。
〇密度低減のため、夏季のハウス内の蒸し込みが有効。
〇被害残さは発生源となるため、ほ場外へ持ち出しビニール等で覆い、蒸し込み処分する。
〇ハモグリバエ類を対象とした薬剤防除を実施しても被害が目立つ場合は、最寄りの農林事務所農業振興普及部・農業普及所か病害虫防除所に連絡する。
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
令和7年度「田んぼの生きもの調査」を実施 JA全農あきた2025年7月17日
-
令和7年度「第3回農業体験研修」を実施 草刈り作業などに取り組む JA全農あきた2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日