2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
コルテバ・イソクラスト普及会:SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

志摩スペイン村で環境にやさしい農法「アクアポニックス」体験プログラム開始2025年5月21日

一覧へ

志摩スペイン村(三重県志摩市)は、敷地内に設置した循環型農法のシステム「アクアポニックス」の実験ハウスを、4月中旬に建設し設置を完了。トマトの苗を植え、5月21日にシジミの生育を始め、試験的な運用を開始した。5月22日からは、学生団体を対象に教育旅行の一環として、同施設の見学ができる体験プログラムを始める。

「アクアポニックス」実験ハウス外観「アクアポニックス」実験ハウス外観

「アクアポニックス」は、水産養殖と水耕栽培を組み合わせた環境にやさしい循環型農法のシステム。養殖している魚介の排泄物を水中でバクテリアが栄養塩に分解し、それを肥料として植物を育てる。また、植物に栄養塩を吸収させて浄化された水は再び養殖側へ戻すことで、水を捨てず資源を循環させることができる。

「アクアポニックス」実験ハウス内の水槽「アクアポニックス」実験ハウス内の水槽

同施設では、水槽でシジミを育て、その排泄物をバクテリアが水中で栄養素に分解し肥料に変えて、トマトを栽培。収穫された食材は将来的に、テーマパークの飲食施設でメニューの一部として提供を予定している。

トマト栽培トマト栽培

同施設における「アクアポニックス」の体験プログラムは、教育旅行で志摩スペイン村へ来園した学生団体向けのもの。「資源の循環利用」や「食の生産」など、持続可能な社会の実現に関心を持ってもらうことを目的に、同施設を見学し、担当者からアクアポニックスによる農法のしくみや意義についての説明を聴くことができる。

アクアポニックスの仕組みアクアポニックスの仕組み

志摩スペイン村は、東北大学が「気候変動に適応した食のサプライチェーンを実現し、世代を超えた人の繋がりを育み、自然に寄り添い豊かに暮らせる地域共創社会」の実現を目指して研究する「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケット醸成共創拠点」の参画機関の一員として同研究に協力している。敷地内ピクニック広場の一角に設置した「アクアポニックス」の実験施設は、その研究の場として設置された。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る