2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

「Soil Healthとは?」公開シンポジウム 日本土壌肥料学会・日本学術会議共催2025年7月14日

一覧へ

日本土壌肥料学会は7月26日、 同学会の創立100周年記念事業として日本学術会議と共催で公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」を日本学術会議講堂の会場とオンラインで開催する。

陸域のすべての生態系を支える基盤である土壌は、食糧生産の場であるとともに、土地利用を支える植物栄養の供給と循環、生物多様性、水の浄化、気候制御など環境を調整し、地域の景観の基盤として文化を支えるサービスを提供している。

人類は土壌が供給するこれらのサービスを当たり前の存在として無意識に長い間享受してきた。さらに、良質な作物を多量に安定的に収穫するための農業生産技術を開発し、土壌が提供するサービスを過剰に搾取し続けてきた。しかし、食糧安定供給の代償として、生物多様性の喪失、土壌有機物の消耗、水質汚濁や富栄養化、温室効果ガスの排出、アンモニア揮散、NOxやSOxの排出、土壌侵食や土壌圧縮、塩類化などの土壌劣化が世界中で顕在化。すなわち、日本を含む世界中のさまざまな地域で土壌の健康が損なわれている。

同シンポジウムでは、この事実を認識し、将来の土壌の健康の維持向上のための道筋を、「土壌の健康とは?」「土壌の健康を向上させるイノベーション」「土壌の健康を共有するために」の3つのテーマで議論する。

◎日本土壌肥料学会 創立100周年記念事業・日本学術会議 共催 公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」開催概要

日時:7月26日
場所:日本学術会議講堂および Zoomウェビナー(ハイブリッド開催)
対象:申込不要。誰でも参加可能
定員:現地参加 約300人、オンライン参加500人(どちらも当日先着順)

ZoomウェビナーQR

ZoomウェビナーQR(画像)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る