2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
250425_ナブ普及会PC
FMCプレバソンSP

『水素米』の挑戦 農業用水素溶解装置「Suilive SA-1」始動 SUISO JAPAN2025年7月14日

一覧へ

株式会社SUISO JAPAN(大阪府高槻市)は7月7日、日本初となる農業用水素溶解装置「Suilive SA-1」の実証運用を福岡県上毛町で開始。27年間にわたり地域農業を支えてきた農業従事者の橋本清治氏の協力で、次世代型の"水素農業"によるブランド米『水素米』の実現に向けた、革新的な挑戦が始まった。

協力農家の橋本さんと「Suilive SA-1」協力農家の橋本さんと「Suilive SA-1」

水素はこれまで、エネルギー、医療、美容、健康などの分野で幅広く注目されてきたが、その可能性が農業分野にも広がっている。

SUISO JAPANの稲石陽代表は「水素には農業を変える力がある」と確信し、現場の声に耳を傾けながら開発を進め、日本初の農業用水素溶解装置「Suilive SA-1」を完成。この装置を使い、従来の栽培方法に水素の力を組み合わせることで、米の発芽や成長の促進、病害への耐性強化、さらには土壌そのものの再生にもつながると期待されている。

「Suilive SA-1」で生成された高濃度水素水

「Suilive SA-1」で生成された高濃度水素水

水素水で育てる『水素米』がもたらす可能性
水素水による農業には、①生育の促進と収穫量・品質の向上(発芽率や根の伸長の促進、粒の大きさやツヤの向上、アミロースやタンパク質含量の改善)、②植物の抗酸化力強化(活性酸素を除去することで、植物細胞の老化や病害リスクを軽減)、③環境ストレスへの耐性向上(高温、塩害、乾燥といった成長プロセスの阻害を抑制)の3つの効果が期待される。

また、今回の取り組みには、もう一つの大きな目的として「農薬で疲弊した土壌の再生」がある。「善玉微生物の活性化による腐植生成と団粒構造の形成」「酸化還元バランスの調整による土壌環境の健全化」「重金属イオンの抑制による有害物質の影響軽減(※仮説段階)」「根圏環境の改善と吸収効率の向上」など、水素がもたらす「還元力」により、物理的にも化学的にも土壌の質を変えることで持続可能な循環型農業をめざす。

協力農家の橋本氏は「水素という未知の資源に対して、私は不安よりも希望を感じている。とにかく"おいしいお米"を作りたい。そしてこの技術と想いを次の世代へと繋ぐことが、私の役目」とコメント。また、SUISO JAPANの稲石代表は「高齢化や気候変動、耕作放棄地の増加など、課題は山積みですが、水素の力で再び"土を蘇らせる"ことができると信じている。失敗する可能性や様々な壁が立ちはだかると思いますが、泥臭く諦めずに水素農業を確立させて、農業従事者の皆様のために役立ち、農業の未来を変える新しい選択肢にしてみせます」と意気込みを語っている。

今後は、実証栽培の経過を観察し、「水素米」のブランド化と全国への展開を目指す。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る