2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日

一覧へ

AIとロボットを軸に農業DXを推進するAGRISTは、経済合理性の実証を目的として、7月14日から10月までJA全農いわてへ、ピーマン自動収穫ロボットのレンタルを実施。JA全農いわてへの導入は昨年に続き2回目となり、機能強化したロボットで安定的なピーマン収穫を支援する。

機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST

AGRISTは、テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現する農業スタートアップ企業。 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用したスマート農業を自治体と企業と連携して全国で展開している。

JA全農いわてに導入するロボットは、昨年導入時のフィードバックを踏まえ、収穫精度・速度、および稼働安定性を強化した。7月から10月にかけてのピーマンシーズンを通してロボットが稼働することで、農業従事者の減少に悩む岩手県の中でも特に中山間地域における収穫作業の自動化を進め、生産性向上と人手不足解消を目指す。

AGRISTのピーマン収穫ロボットは、前回のレンタルでのフィードバックを基に、以下の機能を強化。この改善により、過酷な収穫作業の負担をさらに軽減し、生産性向上に貢献する。

・収穫精度と速度の向上
・16時間連続稼働による稼働安定性の強化

JA全農いわては、岩手県中山間地域と多様な担い手への施設栽培によるピーマン栽培の普及を目的に、2024年3月から「先進園芸実証農場」で実証試験栽培をすすめている。この実証農場では農業ICTを始めとする先進的な栽培技術を導入。生産者の安定生産・安定収入に向けて実証試験を行い、いわての園芸生産拡大を目指している。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る