トマトのリコピンが、LDLコレステロール減少に効果 タキイ種苗2020年3月18日
タキイ種苗は、リコピンが血中(LDL)コレステロールの減少に効果を示すことをトマトの継続摂取による臨床試験で実証した。
リコピンは、トマトやスイカなど多くの野菜、果物に含まれる赤い色素。リコピンの効果については、トマトジュースなど加工品で数例の報告があったが、生鮮食品での臨床試験は日々の食生活の影響を受けることなどから、実施・解析が困難といわれていたが、今回、セミドライトマトを用いることで、トマトに含まれるリコピンの効果を実証することに成功した。
タキイ種苗は、平成28年度革新的技術開発・緊急展開事業の地域戦略プロジェクトに採択され、農研機構生研支援センターの支援を受け「健康の維持増進に有用な機能性強化野菜の栽培実証と機能性表示食品の開発」にこれまで取り組んできた。
今回の臨床試験はその一環で、健康情報科学研究センターの協力を得て、同社の品種である高抗酸化能トマト「PR-7」を用いて効果の実証を行った。
対象は、LDL-Cが120 mg/dl以上160 mg/dl未満の30歳以上70歳未満の日本人男女で、試験責任医師が適格であると認めた100人。高抗酸化能トマト「PR-7」とリコピンフリートマトを各50人が、1日1袋(50g)を12週間毎日、調理などせず、そのまま摂取した。
摂取開始日、摂取4週後、摂取8週後、摂取12週後の計4つの測定時点における摂取開始前からの血中コレステロールの変化量について、摂取群毎に平均値と標準偏差を算出した結果、リコピンは、高抗酸化能トマト「PR-7」は、摂取12週後で有意に低下した。
臨床試験を実施・監修した、北海道情報大学医療情報学部の西平順教授は「リコピンのコレステロール改善効果については今までにも報告があったが、今回の臨床試験では、試験参加者に生鮮に近いトマトを食べてもらい、リコピンの効果を実証することができた。今回の試験を参考にして、今後、機能性野菜の研究が推進することを期待している」と話している。
今回、臨床試験で用いられたトマト(品種名:PR-7)は、リコピンだけでなくグルタミン酸も豊富に含む中玉トマト。生食だけでなく調理することで旨みをより一層感じられる。リコピンの機能性表示食品として「サラダボウルのごちそうトマト(ファイトリッチ)」の商品名で首都圏の量販店で販売されている。
写真=リコピンの機能性表示食品として販売されている「サラダボウルのごちそうトマト(ファイトリッチ)」
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日