農業用語に対応「農業GIJIROKU」強化音声認識エンジン提供開始 オルツ2022年4月8日
デジタルクローン、P.A.I.を開発するオルツは、「AI GIJIROKU(AI議事録)」の業種別音声認識機能として、農業向け強化音声認識エンジン「農業GIJIROKU」の提供を開始した。

「AI GIJIROKU」は、AI関連技術を活用することで、これまで録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本だった議事録を、リアルタイムにテキスト化。同社は効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供している。
農業従事者減少が指摘される中、農林水産省は「農業DX構想」を取りまとめるなど、データドリブンな農業経営をデジタル技術を用いて推進することが急務となっている。今後、農業のさらなる機械化やデジタル化が進むに伴い、音声によるデータの蓄積や情報の整理蓄積の需要も高まるとみられる。
こうした課題と需要に対応するため、同社は、農業関連専門用語に特化して学習した、強化音声認識エンジンを完成。農業関連の専門用語や言い回しに対応し、高い認識精度を実現する。また、「農業GIJIROKU」の高い音声認識精度を活用し、外部サービスとの連携をすることで、農業機器、ロボット、ドローンなどの操作に活用される可能性も考えられる。
◎汎用音声認識エンジンとの比較
<正解>
田畑輪換とはあらかじめ輪換を行う範囲である輪換耕区を定めその中を区分しそれぞれ輪換畑または輪換田として交互にあるいは一定の周期で利用する形態
■汎用音声認識エンジン(正答率:68.57%)
田端凛カントは予め凛館を行う範囲である凛館航空を定め、その中を区分し、それぞれ凛館畑またはりんかん太として交互に、あるいは1定の周期で利用する携帯
■オルツ 強化音声認識エンジン「農業GIJIROKU」(正答率:100%)
田畑輪換とはあらかじめ輪換を行う範囲である輪換耕区を定め、その中を区分し、それぞれ輪換畑または輪換田として交互に、あるいは1定の周期で利用する形態
重要な記事
最新の記事
-
鴨川メガソーラー問題 「谷埋め盛土」に崩落の恐れ 専門家が学習会で指摘2025年11月26日 -
【TAC・出向く活動パワーアップ大会2025】部門間連携で担い手支援 JA部門全農会長賞 JA秋田なまはげ2025年11月26日 -
甘味資源作物は食料安保の基幹 生産意欲持てる対策を 主産道県が集会2025年11月26日 -
鹿児島黒牛、安納芋、うなぎ 鹿児島の味「ふるさと便」で販売中 JAタウン2025年11月26日 -
愛媛県産オリジナル品種かんきつ「紅まどんな」販売中 JAタウン2025年11月26日 -
ルーマニアで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年11月26日 -
「岐阜県産 和牛とお米のフェア」12月1日から開催 JA全農2025年11月26日 -
株式会社ISEKI M&D(松山)周辺の清掃活動行う 井関農機2025年11月26日 -
レベニューシェア方式で「ミニ白菜」静岡で販売 農業総研2025年11月26日 -
AIとICP分析の融合による次世代型土壌診断技術を開発 国際農研2025年11月26日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月26日 -
愛媛・宇和島 CORLEO FARM産「コル'マドンナ」のケーキを販売 カフェコムサ2025年11月26日 -
邑久町漁協と「第6回産直会議」環境省「自然共生サイト」日本最大級の登録申請を確認 パルシステム2025年11月26日 -
北海道オホーツクの農作物をSAF原料に活用 中高校生向け探究学習プログラム実施 東京農業大学2025年11月26日 -
日本生協連「UCDAアワード2025」企業総合賞と専門家賞2商品を同時受賞2025年11月26日 -
長野県に「コメリハード&グリーン真田店」12月10日に新規開店2025年11月26日 -
足立区から感謝状 国際協同組合年に美しく安全な街づくり パルシステム東京2025年11月26日 -
盛田「名古屋八丁みそ」第66回全国味噌鑑評会で農水大臣賞を受賞2025年11月26日 -
自然派Style 国産有機米おせんべいシリーズ第3弾「やさしいサラダ味」新登場2025年11月26日


































