世界最高峰の晩抽性 ハクサイ新品種「いとさい1号」を育成 岩手大など2022年6月23日
岩手大学、サカタのタネ、農研機構、岩手県の4者は共同研究で、世界最高峰の晩抽性を持つハクサイの新品種「いとさい1号」を育成した。新品種は、生産コストや環境負荷を低らし、安定生産を実現する。
ハクサイなどアブラナ科の葉根菜類を早春にタネ播きすると、葉を作る生長点が低温によって花を作るように変化し、花茎が急速に伸びて開花するようになる。これは、抽だい(とう立ち)と呼ばれる現象で、栄養分が花茎に奪われて葉の生育が不十分となり結球が進まず、場合によっては収穫できなくなる。抽だいを防ぐには、タネ播き後、しばらく加温(暖房)して苗を育てたり、畑でビニールトンネル被覆をしたりして、低温に遭遇させない栽培が行われている。早春~春播きのハクサイ作型において、エネルギー投入を不要にして栽培コストと環境負荷を低減させながら、安定した収穫が得られるよう、抽だいしにくい晩抽性品種の育成が求められてきた。
晩抽性品種の開発は、1983年に当時の農水省野菜試験場(三重)で始まり、2005年からは、農研機構、岩手大学、株式会社サカタのタネ、岩手県の4者による共同研究が続けられてきた。その間、在来品種の「大阪白菜晩生」の中に特異な晩抽性を見出し、利用開発を進め、2021年に世界最高峰の晩抽性を持つハクサイ品種の育成に至った。
今後は、岩手大学滝沢農場の他、共同育成者である岩手県の農業研究センター(北上市)と県北農業研究所(軽米町)など試作を増やしながら「いとさい1号」の商品性について確認を進め、種子の販売を検討。共同研究では、さらに「いとさい1号」を上回る晩抽性品種の実用化をめざして、研究を進める。
2020年3月にタネ播きした「いとさい1号」(左)、2020年3月に播いた既存の晩抽性ハクサイ品種
◎育成した新品種の特徴
<晩抽性>
2020年3月にタネ播きした「いとさい1号」(写真1)と、同じ日に播いた既存の晩抽性ハクサイ品種(写真2)。このタネ播き時期では、生育初期から低温に遭遇するため、既存の晩抽性ハクサイ品種であっても抽だいが進むため、写真2のように花茎が20センチ以上に伸長して結球が乱れ、商品になるハクサイを収穫できない。一方、「いとさい1号」(写真1)の花茎は5センチほどしか伸びておらず、きれいに結球したハクサイを収穫できる。
<葉の品質>
「いとさい1号」は、サカタのタネから市販されているハクサイ品種「タイニーシュシュ」に晩抽性を持たせた新品種。「タイニーシュシュ」と同様に葉の表面に毛が生えない特性をもっており、生食にも適している。
重要な記事
最新の記事
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
将来を見通せる農政 一層前に 山野全中会長が談話2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月22日
-
城里町と子育て連携協定 協同で出生祝い無料プレゼント パルシステム茨城 栃木2025年10月22日
-
産直米使用 食品添加物に頼らない「冷凍のトマトチーズドリア」新登場 コープ自然派2025年10月22日
-
熊本県で発生した記録的豪雨災害被災者支援で100万円を寄付 コープデリ2025年10月22日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 2026年春の新商品7点を発売 サカタのタネ2025年10月22日
-
愛媛県愛南町と高知県宿毛市と包括連携協定 広域で経済活性化を推進 タイミー2025年10月22日
-
お金からごみを考える 生協ならではの資源循環を紹介 パルシステム連合会2025年10月22日
-
CO・OP共済「コーすけ」の卓上カレンダー 先着5000人にプレゼント2025年10月22日
-
「日本酒イベントカレンダー2025年11月版」発表 日本酒造組合中央会2025年10月22日
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日