ピートモスの代替に「ココピートモス(CPM)」新発売 ココカラ2024年3月5日
持続可能な農業で施設園芸向けヤシガラ培土(ココピート)の製造販売のパイオニアを目指す、ココカラ合同会社は3月、ピートモスの代替として利用できるヤシガラ培土「ココピートモス(CPM)」を新発売。同製品は、ピートモスと混ぜることで、水稲や花の育成、育苗、土壌改良などさまざまな用途に対応する。
水苔やアシなどの植物が堆積し、長期間かけて緩やかに腐食してできた繊維質のピートモス。保水性が高く、土壌や培養土に混和すると水持ちを良くする効果があり、一度乾燥させてしまうと吸水しにくくなる。土の中で変化しにくく、品質が安定的であるため、園芸用培土の主原料として広く使われているが、ピートモスの持続可能性には議論の余地があり、ピートモス伐採が加速化すると世界的に気候変動など環境に与える影響が指摘されている。
イギリスでは2030年までに農業用ピートモスの販売が完全禁止になり、ヨーロッパでも代替となる培地の研究が進んでいる。同社は、2019年から施設栽培向けに、各作物の栽培方法に適したココピートを専門領域として開発。日本でも利用者が多いピートモスに対する、供給不安や価格高騰の課題も指摘される中、課題解決の一助となるよう、ピートモスと同じ用途で利用できるヤシガラ培土「ココピートモス(CPM)」を開発した。
「ココピートモス(CPM)」は、通常のココピートに微生物や窒素成分などを独自の配合で混ぜ、腐食を進めることでピートモスの代替品として利用できる成分値を実現。CECの向上、高い保水性、アルカリ性ではないpHなどピートモスと同様の特徴を備えている。
同製品は、ピートモスに近いC/N比で代替可能。さらに、ピートモスと混ぜて使うと価格コストを抑えることができる。このほか、土壌改良、有機肥料、濃縮堆肥などに活用が可能。土壌改良としては、培地に混ぜることで保水性が向上し、水を横浸透させることができ、ココピートモスに含まれる有機物によって栄養を保てる土になる。また、害虫よけ・有機農法として知られる植物ニームを加えることで天然の殺虫剤となり、有害な菌類を除去。農地に使う有機肥料としても使える。
さらに、濃縮堆肥としてマクロおよびミクロの栄養素を追加でき、土中の窒素を奪うことなく土壌改良剤のように、ニームを加えることで天然の殺虫剤になり、有害な菌類を除去する。また、pH調整が不要で、作業の手間なく使えることも特長となる。
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日