安倍首相がTPP参加を決めた無理な理由2013年3月18日
安倍晋三首相が、TPP交渉に参加することにした。太平洋を囲む巨大な経済圏を作るのだという。気宇壮大といってもいい。誇大妄想といってもいい。
RCEPやFTAAPを目ざした経済連携のルールを作るのだというが、それは無理だろう。経済思想が違う。
TPPは競争を経済連携の原理にしている。他の2つは、協同を原理にしている。この2つは互いに相容れない。だから、中国やインドはTPPに加盟しようとしない。
TPPはアメリカが盟主で、アメリカの価値観をアジアに広め、アジアに覇権を打ち立てようとしている。だが、他の2つは、それを認めない。
日本は、アメリカ側につこう、と首相はいう。それでは、アジアの国々からは白い目でみられる。しかも農業を犠牲にして。
アジアの経済発展に協力しよう、というのだが、発展の成果を横取りされるのでは、と疑いの目で見られる。
農業を犠牲にしてでもいいからTPPに加盟しよう、とする首相の理由は何か。ここには理由がない。
農業が犠牲になることは、首相も認めている。こんどの政府の公式試算では、TPPに加盟すると、林業と水産業を含めて生産額が3兆円も減るという。全農林水産物の生産額は10兆円だから、それが7兆円に減る、という試算である。もっと減ると考えられるが、ここでは深入りしない。
◇
これだけの犠牲を払って、どうしようと言うのか。農業は守るだけでなく、TPPに加盟して、農産物を輸出しよう、という。いわゆる攻めの農政への転換である。TPPはピンチではなく、むしろ大きなチャンスだという。だが、具体性のない空論である。
TPPに加盟すると農産物を輸出し易くなるのか。ここのところの論理がない。TPPに加盟すれば、関税がゼロになるから輸出し易くなる、というのなら分からなくもない。だが、輸出している農業者から、そうした不満は聞かれないし、そうした事実はない。
◇
首相は、日本の農を守る、といっているが。どのようにして守るのか、は言わない。言えないのだろう。
犠牲になる分は直接農家に補償すればいい、と主張する人が首相の周辺にいる。だが、毎年3兆円も補償する覚悟があるのか疑わしい。たとい覚悟があるとしても、財界などが容認するとは、とうてい考えられない。
その上、このような多額の補償は、市場原理を全く無視することになる。農業者は市場の情報を見て生産するのではなく、政治の顔色を見ながら生産することになる。これは、決していいことではない。
◇
3兆円もの犠牲を払って何を得ようとしているのか。国民皆保健を捨て、食の安全を捨て、国土を捨て、さらにISDで国家主権さえも捨てて何を得ようとしているのか。
首相の日頃の言動からみて、国家安全保障をアメリカから得ようとしているのではないか。農業を犠牲にし、食糧安全保障を犠牲にするなどして、国家安全保障を得ようとしているのではないか。
それを隠すために、農業は成長産業だとか、大きなチャンスだとか、苦しまぎれに口走っている。
国家安全保障は、どうでもいいと言うのではない。近隣のアジアの国々から白い目でみられる中で、日本の国家安全保障はない、と言いたい。
◇
農業を成長産業にするには、いまの約40%の食糧自給率の向上を農政の基本に据えることである。これを80%にすれば、農業は2倍に成長する。
TPPに加盟するのではなく、この政策に真正面から取り組むべきである。
TPP反対運動は、これから本格化する。当面は、7月の参議院選挙だ。ここでTPP反対の議員を1人でも多く国会に送り込まねばならない。
(前回 原発は麻薬)
(前々回 TPP問題 誰にとっての国益か)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日