TPP問題 誰にとっての国益か2013年3月4日
安倍晋三首相は、先週、国会の施政方針演説で、TPPに関連して「国益にかなう経済連携を進める」といった。TPP参加に前のめりの姿勢を示したのである。
いったい国益とは何か。誰にとっての国益か。それが問題である。1%の国民にとっての利益か、99%の国民にとっての利益か。
誰にとっての利益か、を考えることは、貿易問題だけでなく、経済問題を考えるときの、さらに社会問題を考えるときの、最も基本的な視点である。
国益というと、国民全体が等しく得られる利益、と思いがちだが、今の社会のように、経済と道徳が一致していない社会ではそうならない。
以前に、前原誠司元外相が、TPPは1.5%の第1次産業には不利益になるが、それ以外の98.5%の産業の利益になる、という趣旨の発言をしたことがある。そして大反発を受けた。これは間違いだし、最も基本的な視点を忘れている。産業に主権があるのではなく、国民に主権があることが分かっていない。
仮に98.5%の産業の利益になるとしても、そのうちの誰の利益になるのか。それが問題である。その産業に携わる人たちが全て等しく利益を受けるわけではない。そのうちの、ごく一部の1%の人は目先の僅かな利益を受けるかも知れない。だが、大部分の99%の人たちは不利益を受ける。
(上図の出所はコチラを参照)
上の図は、アメリカ社会の現状を如実に示している。上位1%の人が国全体の所得の23.5%を得ている。格差社会の象徴的な図で、1年半前にウォール街で行われた格差に対する抗議運動で掲げられた。いまや、84年前の大恐慌以後、最もひどい格差の拡大である。
これがアメリカ民主主義の現在の到達点である。カネ持ちがアメリカ社会をほしいままに取り仕切っている。カネに主権があるのではなく、国民に主権があることを忘れたようだ。
他人事ではない。日本も価値観を共有するというアメリカが主導しているTPPに加盟して、アメリカ社会を見習おうとしている。そのために持ち出したのが「国益」である。
◇
TPPで全ての国民が潤う、という考えに誘導するために使われているのが「国益」である。1%の人が利益を得れば、その利益が99%の人たちに滴り落ちる、というわけである。
だが、事実はそうなっていない。つまり、ウソである。1%の人が牛耳る企業にカネがないわけではない。史上空前の大量のカネを蓄えている。だが、99%の人たちの上に滴り落ちてこない。日本国内に落とすのではなく、TPP加盟を待って、賃金が安いアジアの国々に落とそう、というのだろう。1%の人は、その機会を狙っている。
◇
この人たちは、次のように考えているだろう。
食糧の安全保障など、どうでもいい。他人のことは知らないが、まさか自分のようなカネ持ちが食糧の調達に困ることはないだろう。
安全な食糧はカネさえ出せば買える。
国民皆保健など、どうでもいい。それよりも、カネで高度な医療を買いやすくするほうがいい。
国家主権よりも、私利私欲のほうが大事だ。
◇
こうした不道徳な人に追従する政治家が、便利に使っているのが「国益」である。誰の利益か、が分からなくなるように覆い隠している。
国益とは、あらためて言えば、99%の人たちの利益のことである。それが民主主義国の国益である。そして、TPPは国益にならない。
そのことを、農協をはじめ多くの人たちが白日の下に晒している。それを見向きもしないで、首相や元外相はTPP参加に前のめりの姿勢を続けている。
(前回 TPP参加へ大きく踏み出した安倍首相)
(前々回 改訂版「TPP参加の即時撤回を求める会」の会員と未会員)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
NTTと北海道大学の農業分野での共同研究 デジタルツインでデータ収集のプラットフォームに 社会実装へ関係者と連携体制も2025年5月8日
-
5月の食品値上げ前年超え 10月までに1万4千品目 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年5月8日
-
「除草」されるイモ・ダンプに乗せられるイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第339回2025年5月8日
-
栃木米アンバサダーU字工事の新ラジオCM放送中 JA全農とちぎ2025年5月8日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)鳥取県予選会に副賞・参加賞を提供 JA全農とっとり2025年5月8日
-
「いわて純情米消費拡大月間」始まる 盛岡駅で県産米のおにぎり配布 JA全農いわて2025年5月8日
-
「JA全農にいがたpresentsにいがた和牛 村上牛 産地交流ツアー」参加者募集2025年5月8日
-
いわて牛のおいしさをPR 県内初出店のスーパーで試食会を開催 JA全農いわて2025年5月8日
-
フリーダイヤルが復旧完了 JA共済連2025年5月8日
-
兵庫県尼崎市の伝統野菜「一寸ソラマメ」即売会を実施2025年5月8日
-
大気中のCO2を吸収する 「CO2を食べる自販機」コープみらい一部店舗などで導入2025年5月8日
-
収穫最盛期の「露地イチゴ」栽培農家12軒による品評会開催 大阪府高槻市2025年5月8日
-
埼玉県「イネカメムシ広域防除緊急対策事業」12日から申請受付2025年5月8日
-
フルーツで大輪の花束「母の日限定ケーキ」8日から販売 カフェコムサ2025年5月8日
-
公式Instagram&Xで新商品発売記念キャンペーン開催中 マルトモ2025年5月8日
-
特許紛争が中国「知的行政保護の典型事例」に選定 クミアイ化学2025年5月8日
-
母の日限定タルト「いちじくとチーズクリーム」発売 青木フルーツ2025年5月8日
-
農大マルシェで「昆虫食セミナー2025」開催2025年5月8日
-
投資家向け農業事業「ノーサ」新プラン「マッシュルーム栽培オーナー」募集開始 クールコネクト2025年5月8日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 沖縄パインミックス」新発売 カゴメ2025年5月8日