アメリカ人の方が野菜摂取の意識高い カゴメ調査2017年5月26日
カゴメ(株)は31日の「菜(さい)の日」にあわせ、アメリカと日本の野菜摂取に関する意識調査をまとめた。日本に比べ、アメリカの若年層のほうが、野菜摂取の意識が高いことがわかった。
1日の野菜摂取量を調査すると、年齢別では日本は60代と中高年ほど多く、アメリカは30代の若年層ほど多いことがわかった。
野菜への考え方や行動について、「野菜が好き」と答えた日本人は64%だったのに対し、アメリカ人は87%が好きだと答えた。また「成人が1日に摂取すべき野菜の量を知って」いたのは、日本人は33%だったのに対し、アメリカ人は67%だった。
「多少高くても質の良い野菜を買うようにしている」と答えた人を年代別にみると、20代は日本人が23%、アメリカ人が52%。30代では日本人が31%、アメリカ人が65%だった。他の年代でもアメリカ人の方が良い野菜を購入する意識を持っていることがわかった。
「健康維持を意識した食生活」について、心がけている人は20代が日本人で39%、アメリカ人65%。30代以降もアメリカ人はおおむね70%前後であるのに対し、日本人は50%前後となっている。「身体によいものを積極的に食べる」人についても、日本人は20代から50代までが30%を下回り、60代で41%となっている。アメリカ人は30代が69%と最も高く、次いで20代、40代、50代、60代となる。
実際の食事の摂取方法では、日本人は手料理で野菜を摂取している人が多いが、アメリカ人は料理の素や簡便調味料、キット、加工食品などを使っていた。また日本ではサラダなど生野菜や炒め料理のメニューが多いが、アメリカ人はサラダ以外に蒸し料理や焼き料理、スムージーなどのバリエーションがあった。
「31日は菜の日」は(一社)ファイブ・ア・デイ協会が日本人の野菜摂取不足の解消を目的に制定したもの。
今回の調査ではアメリカ・ニューヨーク周辺在住と日本・首都圏在住の20~69歳の男女それぞれ1000人ずつを対象にアンケートした。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日