【コラム・キサクな老話】巻竜に思う生活の知恵2013年9月6日
農家にとって最大の鬼門と言えるのが「二百十日」で、今年は台風15号が列島を襲うかと心配したが、たち消えでホッとする暇もなく、2日には千葉県と埼玉県に竜巻が発生し120棟の住宅破壊と67人が負傷してしまった。完全な電気生活には3万軒の停電で大変な打撃を受けてしまった。
近年は自然災害のオンパレードで油断のならない世紀になった。
戦後この二百十日対策で、秋田県では稲の早播き、早植え、早刈りの“三早”栽培が台風被害を避けるために奨励され、その名残が今も続き、除草対策等に問題を抱えている。
竜巻といえば、わが地域では秋の彼岸頃を中心によく発生したものである。北西に広がる日本海の沖合いに「竜下がった」と言い、黒い龍のような柱が海面と雲に繋がり、海岸に近づいて上陸する。それが1本であったり3~4本であったりする。だから竜巻は海で生まれるものと思っていたが、今回は陸地で発生し、しかも強大である。
彼岸の頃は稲刈りの最盛期で多忙な時期である。秋の天候に恵まれないことが東北の泣き所で、稲の乾燥は湿田で田面に東立てが主体であった(穂発芽する事がある)のを明治の中頃から乾田にし「ハサ」掛けや「棒クエ」に稲束を掛けて乾燥し、それまでの腐れ米と言われた汚名を返上した。内陸部はハサがけ、海岸部は海風が強いのでクエ1本に6束(1束10把)を掛けてある。
海から上陸した竜巻はこのクエ掛けした「ニオ」を直撃する。クエを田面に立てても、風まわりが悪く乾燥が鈍る。最善が水路に沿った畦に立てたもの、次が中畦に立てたものである。これらが竜巻で飛ばされ水路に入ったり、田に飛散したりする。そして隣家の稲束と混じって見分けがつかなくなり、よく揉めごとになるが、1本50把であるから按分する事も出来た。
さて問題は建物類である。海岸に沿って建物が建っているが、塩風は鉄を侵蝕するので、可能な限り、釘類は使用しない。そして土台も建物も低くして、風対策をしていたし、多くは屋根板を杉皮で覆い、それを石で押さえた石上げ屋根であった。もちろん旦那衆の家は、太い大黒柱に重厚な梁をめぐらし、屋根は瓦か萱ぶき屋根もあったが、萱屋根は大風などの時は筵とロープで押さえねばならなかった。
そんな事を思い出し、この度の家屋被害を聞くにつけ、昔は自然に備えた生活の知恵の凝縮された時代であったナーと感心する今回の事件であった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日