【コラム・目明き千人】"聖域"はどこに行ったか2013年9月26日
安倍総理はオバマさんとの首脳会談で「TPPでは聖域なき関税撤廃は前提ではない」ことが明確となった、聖域は守るとの約束が出来たとしてTPPへの交渉参加を決めた。 従ってTPPの農業分野の評価の基準は聖域が守られたか、であり極めて簡単明瞭である。さらに、交渉は各国の主席交渉官だけが交渉のテーブルに付き、交渉の途中経過は一切外部には出さないという方式である。このような交渉方式を承知で参加をし、主席交渉官を任命したのは安倍総理であるからどのような結果が出るかおおよその予測は出来るが、ハッキリしているのはすべての責任は安倍総理にあるということである。
日本からブルネイの交渉の会場へは政府のスタッフの他に業界、団体から大勢行っているが、交渉の場はもとより意見さえも入れられない状況で、なぜ現地に大勢がいるのかも首をかしげる。妥結の内容が業界にとってプラスであれば応援の成果があったとなるし、マイナスであれば出来るだけの運動をしたというアリバイとなる。
各国の利害が複雑に絡む貿易のルールづくりに農業という分野を他の産業とセットで交渉をすること自体が間違っている。多くの分野をセットで議論をすれば弱い分野が妥協を強いられることになる。農業は、土地、気候の自然条件の上に成り立っており、技術が進歩をしても各国の置かれた自然条件を変えることはできない。農場の規模や企業的な経営方法、先端技術を入れるなどの改善の努力をしても自然条件を変えることはできない。土地、気候が不利な条件におかれた国が、自国の農業と食糧を守るために国境措置で対抗するのは当然であるが、貿易の自由化のために関税などわかりやすい数字の一覧表を作るとここを叩きやすい。
アベノミクスの第3の矢、成長政策の中で農業の体質強化策が出されている。これを国際競争力を持った農業というキャッチフレーズと合わせて議論をすると聖域の論点がボケて農業という遅れた産業を6次産業化、輸出のできる先端的産業に改革をする、というマスコミ受けをする問題にすり変えられる。
TPP参加は国益を守るという大義名分である。この場合の国益とはマスコミを抱き込むことが出来、世論を有利にリードのできる産業と政府与党の利益である。よくあることだが、交渉の結果を先読みして落としどころを探るようなことはしてはならない。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
子どもたちが飛騨の果物販売に挑戦 大垣市のカネ井青果でお仕事体験 JA全農岐阜2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「野菜の日」にファーマーズフェスタ開催 JAあつぎ2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日