【コラム・目明き千人】"聖域"はどこに行ったか2013年9月26日
安倍総理はオバマさんとの首脳会談で「TPPでは聖域なき関税撤廃は前提ではない」ことが明確となった、聖域は守るとの約束が出来たとしてTPPへの交渉参加を決めた。 従ってTPPの農業分野の評価の基準は聖域が守られたか、であり極めて簡単明瞭である。さらに、交渉は各国の主席交渉官だけが交渉のテーブルに付き、交渉の途中経過は一切外部には出さないという方式である。このような交渉方式を承知で参加をし、主席交渉官を任命したのは安倍総理であるからどのような結果が出るかおおよその予測は出来るが、ハッキリしているのはすべての責任は安倍総理にあるということである。
日本からブルネイの交渉の会場へは政府のスタッフの他に業界、団体から大勢行っているが、交渉の場はもとより意見さえも入れられない状況で、なぜ現地に大勢がいるのかも首をかしげる。妥結の内容が業界にとってプラスであれば応援の成果があったとなるし、マイナスであれば出来るだけの運動をしたというアリバイとなる。
各国の利害が複雑に絡む貿易のルールづくりに農業という分野を他の産業とセットで交渉をすること自体が間違っている。多くの分野をセットで議論をすれば弱い分野が妥協を強いられることになる。農業は、土地、気候の自然条件の上に成り立っており、技術が進歩をしても各国の置かれた自然条件を変えることはできない。農場の規模や企業的な経営方法、先端技術を入れるなどの改善の努力をしても自然条件を変えることはできない。土地、気候が不利な条件におかれた国が、自国の農業と食糧を守るために国境措置で対抗するのは当然であるが、貿易の自由化のために関税などわかりやすい数字の一覧表を作るとここを叩きやすい。
アベノミクスの第3の矢、成長政策の中で農業の体質強化策が出されている。これを国際競争力を持った農業というキャッチフレーズと合わせて議論をすると聖域の論点がボケて農業という遅れた産業を6次産業化、輸出のできる先端的産業に改革をする、というマスコミ受けをする問題にすり変えられる。
TPP参加は国益を守るという大義名分である。この場合の国益とはマスコミを抱き込むことが出来、世論を有利にリードのできる産業と政府与党の利益である。よくあることだが、交渉の結果を先読みして落としどころを探るようなことはしてはならない。
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
「節水型乾田直播」の安易な普及に懸念 水田の多面的機能維持を求め共同声明 OKシードプロジェクトなど40団体2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日


































