1俵2200円の米がやってくる Dさんへの回答2013年11月1日
本欄の9月30日の論説にたいして、Dさんから本紙編集部あてにコメントをいただいた。まずはじめに、コメントをいただいたことに感謝したい。それとともに、Dさんの日頃の反TPP活動に深く敬意を表したい。
コメントの主な内容は、「ベトナム米は、関税が撤廃された場合、現地価格1764円+輸送費=2200円で日本で販売されることはあり得ない」というものである。
本稿では、この論点について、筆者の考えを述べたい。Dさんに指摘されたように、前稿は舌足らずだったかもしれない。
「2200円で販売されることはあり得ない」というが、では何円で販売されるのか。Dさんの回答は、9676円近くの価格だ、という。
では、何故9676円か。それは、国産米の平均コスト1万6127円の4割減だという。この4割削減という政府の目標については、Dさんも疑問を呈しているので、この点は論点にしない。
問題は、なぜ2200円の米が9676円で売れるか、という点にある。差額の7476円は、どうなるか、という点にある。
この超過利潤は、長期的にみた競争市場のもとでは、限りなくゼロに近づく、というのが筆者の考えである。つまり2200円の米は2200円以上では売れない、との考えである。
◇
Dさんは、日本の米市場では、まず国産米の価格が決まり、その価格に応じて輸入米の価格は商社などが、販売価格×規程の手数料率で決める、という。
もしも、そうだとすれば、商社は独占禁止法を犯すことになる。違法な談合や入札妨害の罪に問われる。だが、実際には手数料率の規程はない。
Dさんが言いたかったことは、そのことではなく、商社などが、品質などを考慮して、国産米と競争できる範囲内でなるべく高い価格で売る、ということだろう。
これは、短期的な視点である。短期的には、供給量は限られているから、市場は供給独占の状態にあって、だから、価格は供給側の主導権で決められる。つまり、独占による超過利潤が得られる状況にある。
しかし、問題は短期の問題ではない。関税をゼロにしたばあい、長期的にみて、どんな影響があるか、の問題である。
◇
はじめに、短期的にみてみよう。
当初は、超過利潤、つまり2200円で仕入れて、9676円で売る、つまり差額の7476円を儲けることができるだろう。このボロ儲けは誰のものになるか。
それは、日本向けの輸出米を確保した商社の先見の明と、それにともなうリスクを負ったことに対する市場からの報奨金である。だが、市場はそれほど太っ腹ではない。
この報奨金は長くは続かない。追随者がでてきて報奨金の分け前を奪うからである。追随者がでてきて供給量を増やす。その結果、価格は下がり、その分だけ超過利潤は少なくなる。
価格は、超過利潤がゼロになり、正常利潤、つまり、社会的平均的な利潤だけになるまで下がる。いまのばあい、その価格が2200円である。これが「利潤率平準化の法則」である。
◇
つぎに、長期的にみてみよう。
米のばあい、超過利潤が得られるからといって、すぐに供給量を増やすことはできない。米は1年で1度しか作れないから、供給量を増やすには、最低1年かかる。通常は数年かかる。その間は超過利潤が得られる。だが、数年後には、超過利潤はなくなる。つまり、価格は2200円になる。
ちなみに、第2次大戦後の緑の革命で、優良品種を生み出してから、実際に農村に普及するまでには、約10年かかった。どの国でも、農業者は、いつもこうした旨い話にだまされた、という長くて苦い歴史を記憶から消せない。
輸出国の農村へ行って、日本向けの米を作れば、どんどん売れるから増産するように、と言われても、眉に唾をつける。実際に増産するまでには、数年かかるだろう。
その数年の間、安い米の輸入量は、それほど多くは増えないし、輸入米価格が国産米価格と比べて、それほど安く売られることもない。だからといって、関税をゼロにしもいい、というわけではない。その後、輸入米価格が大幅に安くなり、大量に輸入されて、日本の米は壊滅する、というのが筆者の論説である。
◇
問題は、短期の視点ではなく、長期の視点でみるべきだろう。日本の米生産が数年間だけ続けられればいい、のではなく、十年も百年も続けられねばならない。
短期的には、市場は供給独占の状態で、超過利潤が得られるが、長期的にみれば、超過利潤を得ようとして商社などが、大量に輸入するようになる。新しく米輸入を始める商社もでてくるだろう。そこでは激しい競争が始まる。輸出国の農村でも日本米の増産が始まる。市場は競争状態に入る。激しい競争はTPPの哲学でもある。
激しい競争がつづき、超過利潤がゼロになるまでには数年間かかるだろう。つまり、輸入米の価格が2200円になるまでには数年間かかるだろう。そして、数年後には2200円になるのである。その結果、日本の米は壊滅し、農村が崩壊する。それでいいのか、それが問題である。
9月30日付 TPPで1俵2200円の米がやってくる
(前回 新浪ローソン社長の減反廃止論は先祖返り)
(前々回 TPPをアジアの社会思想は受け入れない)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日