新しい米政策が目指す競争力強化は小農切捨て2013年12月2日
新しい米政策の目的は、競争力の強化だという。いったい誰と競争し、誰を打ち負かそうとしているのか。
TPPで妥協して、米の関税を下げ、いよいよ輸入米と競争しよう、というのだろう。そうは言っていないが、それが本音だろう。だが、米価をある程度下げたところで、とても競争できる状態ではない。
この点は、この欄でたびたび述べたので、ここでは、そのために何をするか、という点に焦点をあてよう。
初めに言っておこう。競争して相手を打ち負かす、という思想は、協同組合の「万人は一人のために」という思想と相容れない。協同組合の思想は、たがいに切磋琢磨して、すべての人と共に生きていこう、というものである。一人でも取り残されてはいけない。
ここでは、競争力強化のため、という口実で、何をもくろんでいるか、を問題にしよう。
競争力強化のために、大規模化するのだ、という。
ここには、大規模経営には競争力がない、小規模経営のほうに競争力がある、という認識がある。この認識は正しい。
だから、市場競争に任せていたのでは、大規模化が進まない。それゆえ、政治が市場に介入して、大規模化を政治的に進めるために、政策として取り上げよう、というのである。ここに問題がある。
◇
小規模経営と大規模経営の競争力を比較しよう。下の表である。
この表から分かるように、生産費は大規模経営のほうが小規模経営よりも少ない。だからといって、大規模経営のほうが市場競争力がある、とはいえない。この点を誤る論者は少なくない。
もしも、大規模経営のほうに市場競争力があるなら、市場で放置しておけば、しぜんに大規模化される。政治が介入しなくてよい。だが、そうはならない。
では、大規模経営のほうが生産費が少ないのに、なぜ市場競争力がないのか。
◇
農産物のばあい、生産費で市場競争力が決まるわけではない。市場価格が下がったときに、どれだけ耐えられるか、どれだけ生産を続けられるか、で市場競争力が決まる。
生産費は机上の計算したものに過ぎない。実際に支出した金額ではない。経営内で自給したものは、あたかも支出したかのように擬制して計算したものである。家族労働費と自己資本利子と自作地地代がそれである。実際に支出した金額は、それらを生産費から差し引いた経営費である。
◇
大規模経営のばあい、他に収入がないので、自給した家族労働費が実現されなくては生活できないし、自己資本利子や自作地地代も実現されなければならない。それゆえ、生産費が償われなければ生産を続けられない。
しかし、小規模経営のばあいは、他に収入があるので、家族労働費などが正当に評価され、実現しなくても生産を続けられる。経営費が償われれば、生産を続ける。正当に評価されないことは、社会的正義に反するが、しかし、実際にはそうなっている。
つまり、比較すべきは、大規模経営の生産費と小規模経営の経営費なのである。
◇
実際はどうか。
前の表で示したように、小規模経営の経営費は10229円で、大規模経営の生産費の11848円よりも少ない。つまり小規模経営のほうが市場競争力が強いのである。
だから、政府は市場原理に反して大規模化を計ろうとしている。
◇
そのための方法は何か。政府は、市場に任せておけないので、大規模化のために小規模農家の切捨てようとしている。
それは、市場原理に反しているだけではない。兼業者と高齢者の切捨てである。
兼業者が余暇を利用して、農業に励むことは悪いことか。労働力の有効な利用として、社会的に高く評価されるべきではないか。
高齢者が体力にあわせて、農業を続けることは非難すべきことか。これも高く評価されるべきだろう。
大規模化という兼業者と高齢者の切捨て政策は、この点で反省すべきことである。
そうではなくて、小規模経営と大規模経営とが互いに切磋琢磨し、旨くて安い食糧を供給することこそが、目指すべき道である。
(前回 新しい米政策は米価下落と窮迫販売を招く)
(前々回 減反交付金は半減の7500円―そして0円へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日