自民党農政の誤算と修正2014年8月18日
自民党の中には、農政について2つの流れがある。
1つは、市場型農政というべきもので、市場原理に絶対的な価値をおき、農業に市場原理主義を取り入れようとする農政である。これは財界が要求する農政である。
もう1つは、協同型農政というべきもので、協同に至高の価値をおき、それを助長する農政である。農協が要求するのは、勿論この型の農政である。大多数の組合員、つまり農業者は協同型農政を要求している。
この2つは、ともに相容れない。だが、1つの政党のなかで共存している。そのせめぎ合いのなかで、実際の農政が行われている。
2つの型の農政のせめぎ合いは、選挙が終わり、次の選挙までしばらくの間がある時は、市場型が勢いづく。そして、次の選挙が近づくと、協同型が勢力を挽回して市場型を修正する。こうしてネコの目農政が延々と続く。
以前、中曽根康弘総裁のときからだが、自民党は農村の支持がなくても選挙に勝てる、と信じた時期があった。そうして、市場型農政を押し進めた。だが、それは誤算だった。2009年選挙のときの与野党逆転が、それを証明した。
農村には、市場型農政に反対して、協同型農政を要求する強い政治力があるのだ。どれ程の強さか。
上の地図は、各県の全有権者のなかで、農家の有権者がどれ程の割合を占めているか、を色分けして示したものである。付表はその元の数字である。
ここでいう農家の中には、農水省用語で「土地持ち非農家」といわれる農家を含んでいる。これも農家なのだ。また、20才以上の人を全て有権者とした。なお、全農家の1戸あたり有権者数は、資料がないので、「販売農家」と同じ、と仮定した。
◇
この図表から分かることは、農家の有権者が全有権者に占める割合は、全国で12.7%と多いことである。この割合が、農家の政治力とみていい。
この割合を、県別に詳しくみると、だれもが予想するように、都市部で少なく、農村部で多い。例外は兼業機会の少ない北海道と沖縄だけである。指摘したいのは、このことではない。
ここで指摘したいのは、農村部でのこの割合の大きさである。軒並み20%以上で、30%以上の県が6県もある。
農家には、これだけの政治力があって、市場型農政に反対し、協同型農政を要求している。
◇
この他に、農業関連産業で働いている家にも多数の有権者がいる。さらに、産業としての関連ではなく、農家の消費生活に関連する産業で働いている家にも多数の有権者がいる。彼らも農政に重大な利害関係をもっている。そうして、農家が要求する協同型農政に暖かい共感を持ちながら、農政のゆくえを見守っている。その多くは農村の住民である。
このように、農政は農村の大多数の人びとに対して、強い影響力をもつ重要な政策分野である。農村の支持がなくては、選挙に勝てない。
◇
この夏までは、市場型が優勢な時期だった。絶頂期だった、といってもいい。だが、そろそろ翳りが見え出すだろう。秋から来年にかけて、いくつかの県で知事選があるし、来年の春には統一地方選挙がある。それが終われば、総選挙が近づく。
このまま市場型農政をごり押しすれば、農村の離反は免れない。選挙には勝てない。
TPPで農業を犠牲にする市場型農政を強引に押し進め、また、反TPP運動をしている農協に理不尽な攻撃をすれば、選挙で農村から手痛い反撃を受けるだろう。
この秋から始まる選挙で惨敗したくないなら、こうした市場原理主義農政を転換するしかない。それは、大衆迎合主義ではない。それが民主主義というものである。
(前回 働く人のバカンスを)
(前々回 TPP反対と農村の知識人)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。【コチラのお問い合わせフォーム】より、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ミナミアオカメムシ 県内全域で被害多発のおそれ 滋賀県2025年8月27日
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】直播栽培 増える見込み 特別栽培は足踏み(4)2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
大分県産の旬の野菜・果物が"モリモリ"大集合 参加型イベント、試食や販売も JA全農おおいた2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
アグリキッズスクール第2回を開催 みかんジュース工場を見学 JAかみましき2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)が始動 技術実証から普及、課題解決の場へ 農研機構2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
こども農業体験「稲刈り体験&田んぼの生きもの調査」参加者募集 JA全農にいがたなどが協力 新潟市2025年8月26日