農林水産物輸出の危うさ2014年12月1日
明日は、いよいよ総選挙が告示され、14日には実施される。
今度の総選挙は、どうも論点がはっきりしない。論点かくしの選挙だ、という人もいる。TPPを隠し、集団的自衛権や沖縄問題、原発再稼働などを隠して、アベノミクスだけを突出させている。そのアベノミクスも、続けるか、中止するか、という浮ついた議論になっていて、具体的な争点が噛み合っていない。
ここでは、農政でのアベノミクスの最重要な課題である、農林水産物の輸出戦略を、実態に即して考えよう。
与党の自民党と政府は、輸出額を、いまの5500億円から、6年後の2020年には1兆円に倍増させる、と強気である。超強気論者は、2020年よりも早く倍増せよ、と息巻いている。
アベノミクスは、第3の矢の規制改革でつまずいていて、先へ進んでいない、という批判がある。
農業には、岩盤のように強固な規制があって、改革が進まない。だから、ドリルで穴をあけるのだ、という。
規制改革をして、何をするのか。人口が減少する状況だから、農林水産物の国内需要の拡大は望めない、という。米を飼料にし、米粉にすれば、大量の需要が国内にあるのだが、それを無視する。そうして、輸出戦略を考えている。
輸入国には、さまざまな規制がある。だから、TPPに加盟して、輸入規制を撤廃させ、経済成長で大量の需要が見込まれるアジアに輸出しよう、という。
また、国内では、農協が規制をしているので、輸出を拡大できない、と事実でないことをいう。この幻に基づいて、農協を弱体化し、農外企業に農業を任せ、膨大な需要があるアジアに、大量の農林水産物を輸出しよう、というわけである。そうすれば、日本の農業は成長産業になる、とまでいっている。
そこで、輸出の実態をみてみよう。下の図である。
この図で分かるように、最近の2年は、たしかに輸出が増えている。もしも、この勢いで増える、と仮定すれば、2020年には1兆円を超えるだろう。
しかし、仮にそうなったとして、手放しで喜んでいいことだろうか。問題は、いくつかある。
◇
図の中には、円ドルレートも描かれている。これをみると、最近の5年は、輸出金額と円ドルレートが平行して推移している。このことは、輸出金額を国際的な基軸通貨のドルで換算すると、ほとんど増えていないことを意味している。つまり、輸出金額が増えたのは円安による、と考えられる。
円安は、たしかに輸出にとっては有利である。だが、国益になるか。
かつて、アメリカの高官が「強いドルはアメリカの力の象徴であり、力の源泉だ。だからドル高を堅持する」といったことがある。
かりに、輸出額が円評価で2倍になったとしても、円の価値が半分になってしまっていいのか。それが国益か。それが問題である。
◇
米を増産し、平時には輸出しておき、危急のときは輸出を禁止し、それを輸入小麦などに代えて国内で消費すればいい、という考えがある。食糧安保の考えであり、食料自給率向上の戦略と言いたいのだろう。日本の米は旨いから大量に輸出できる、と思い込んでいる。
しかし実績をみると、2013年の米の輸出金額は、僅か18億円で、農林水産物の輸出総額の5505億円の0.33%にすぎない。食糧安保の点からみて、焼け石に水というしかない。この実績がこの戦略を否定している。
◇
また、農業も製造業と同じように、外需に依存するのか、という批判がある。
農産物の輸出戦略は、以前から「攻めの農政」と名づけて農政の柱にしてきた。しかし、いまだに成果を得ていない。
円安に依存し、外需に依存するのではなく、もっと国内需要を掘り起こすべきではないか。国内には飼料米や米粉など大量の需要がある。
アベノミクスは、いま内需の不振に喘いでいるのだ。
◇
さらに、輸出先の国の農業者の苦悩を考えるべきだろう。
立場を逆転して考えよう。戦後、日本の農業者は小麦やバナナ、カンキツや牛肉など、大量の輸入農産物で深刻な苦悩を味わされてきた。こうした日本の農政は、国内農業の発展を阻害し、歪めてきた。それを忘れて、こんどはアジアの農業者を苦しめ、アジアの農業発展を妨げるのだろうか。
アジア農業との共存を無視するのでは、TPPを後ろ盾にした経済侵略と見られてもしかたない。アジアは69年前までの日本の侵略を、いまだに忘れていない。
◇
アジアの友人たちが、日本の旨い果物などを輸入して、喜んで食べるのならいい。いっしょに喜びたいし、誇らしくも思う。だが、アジアの農業者を苦しめるような輸出には問題がある。
農林水産物輸出の拡大には、節度が求められるのである。
(前回 晴れのち嵐の農政)
(前々回 規制改革会議の支離滅裂な中央会攻撃)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日