【コラム・森田実の政治評論】施政方針演説にみる安倍戦略2015年3月3日
戦後以来の大改革としての農協改革と安保政策
2月19日の衆議院予算委員会における民主党議員に対する安倍首相の開き直り的、感情的対応を見て、日本の政治は大丈夫なのかと思われた国民は少なくなかったのではないかと思います。安倍首相と菅内閣官房長官に傲慢さを感じた方は多かったと思います。
上記の格言は『老子』です。昔の政治家は中国古典とくに孔子の『論語』をよく知っていましたが、最近の若い政治家は中国古典に無関心のようです。『老子』を読んだことがない政治家は少なくないようです。『老子』は「不争の徳」「謙虚に生きることの大切さ」を教えています。安倍首相などの世代の政治家の多くは『老子』を知りません。「謙虚」「不争」の大切さを理解できない若い政治家は少なくありません。残念なことです。
「善く戦う者は怒らず、善く戦に勝つ者は争わず」(老子)
◆目立つ安倍首相の自信過剰
安倍首相が2月12日午後、衆議院本会議で行った施政方針演説を聴いた率直な印象は「安倍首相は高慢になっていて、先を急いでいる」――でした。安倍首相は、内閣の課題として「経済再生、復興、社会保障改革、教育再生、地方創生、女性活躍、そして外交・安全保障の立て直し。「いずれも困難な道のり。『戦後の大改革』であります。しかし、私たちは、日本の将来をしっかりと見定めながら、ひるむことなく、改革を進めなければならない。逃げることはできません」と述べ「改革断行」を宣言し、自信満々、農協改革と安保法制に強い意欲を示しました。首相の高姿勢が目立ちました。
◆安倍首相の「農政の大改革」の狙い
安倍首相は「農政の大改革」に関して「何のための改革なのか。強い農業をつくるための改革。60年ぶりの農協改革を断行します」と述べ、この改革はTPP交渉妥結という新事態に備えたものであり、農協改革の目的がTPP協定への対応と、JA中央会制度の廃止にあることを示しました。しかし、なぜ農協改革なのか、国民は理解できません。
なぜでしょうか? 一つのヒントがあります。2月19日の衆議院予算委員会において、自民党議員がTPP交渉と農協改革について、「アメリカの意向に従ったものではないか」「TPPに反対したJA中央会への遺恨ではないかと言う者がいるが、安倍首相はどう思うか」と質問しました。安倍首相は質問に答えて、このような見方を強く否定し非難しました。しかし、NHKテレビ中継の衆議院予算委員会の第一日という多くの国民が注目している場で自民党議員の質問への首相の答弁という形で、国民の中にある見方に反論したのです。安倍内閣の従米体質と反対者への報復的態度に対する疑惑は消えません。
◆15年夏までの政治日程
通常国会の前半は平成27年度予算の審議です。与党は圧倒的多数ですから早期に成立するでしょう。その後に農協改革と安保法制などの重要法律案が審議されます。農協改革は成立が確実です。安保法制は自民党と公明党の政策合意ができれば成立するでしょう。ただし、憲法違反の疑いが残れば、混乱が起こるおそれはあります。
5月に安倍首相は訪米し、オバマ米大統領と会談します。この会談は重要です。日米同盟にもとづく安保法制整備とTPPと農協改革が話題になり、その後の日本の政治に大きな影響をもたらすことになります。安倍首相はオバマ米大統領に抵抗できないでしょう。
これ以上に大きいのは、第二次大戦後70年を記念する大事業が世界的に展開されることです。敗戦前の日本の歴史の修正をめざす安倍首相の歴史認識への批判が世界的に巻き起こるでしょう。安倍首相が自信の歪んだ歴史観にこだわれば、日本は孤立します。
安倍首相は「村山談話を全体として継承する」と言いながら、表現を変える可能性を示唆し続け、「安倍70年談話」のための有識者懇談会を発足させました。このなかには安倍首相のオトモダチが多数占めています。「村山談話」を否定する動きが目立つことになれば、安倍首相批判の世界的包囲網が形成されるおそれ大です。
安倍首相が、この安倍首相への世界的包囲網の形成という緊張状況に対抗して、過激なナショナリズムを高揚させ、憲法改正、自衛隊の海外派遣、戦後レジームからの脱却への道へ向かって逆行しようとすれば、日本は国際社会から孤立するでしょう。
2015年夏、日本の政治は大きな曲がり角に直面します。中立的な平和主義の国として戦後とってきた自己抑制の道を歩み続けるのか、それとも軍国主義日本への道に方向転換するのか、日本はこの岐路に立っています。安倍首相の傲慢な政治姿勢が気になります。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日