コメの対米密約の疑惑2015年3月23日
米のMA輸入について、アメリカとの間に密約があるのではないか、という疑問が国会で議論になった。アメリカから一定量の米を輸入するという密約である。
この疑問は、以前からあって、そのつど、政府は否定してきた。仮に密約があっても、外交上、明かせないのだろう。そうした秘密外交は糾弾されるべきだ。
この疑惑に加えて、いまTPPの秘密交渉で、アメリカからの米の輸入量を増やすことを密約している、という報道が一部にある。減反で苦しんでいるのに、輸入を増やすというのである。これは見過ごせない。
密約疑惑の根拠は、上の図にある。
この図は、MA(ミニマムアクセス)が始まった1995年から昨年度までのMA米の輸入量を国別に示したものである。
合計をみると、2000年度から水平線になっている。この年度から関税化したので、合計は一定量の76.7万トンになっている。これは不思議ではない。
不思議なのは、アメリカからの輸入量も、合計の約半分の一定量になっていることである。(2007年度は米の国際価格が暴騰した影響がある。)詳しくみると、それ以前も、アメリカからの輸入量は、合計の約半分になっている。
◇
MAは、いうまでもなく、ごく少量に限定して、自由な市場競争による輸入を容認する、という制度である。
その結果が、上の図である。しかし、これが自由な市場競争の結果とは、とうてい思えない。アメリカとの密約という人為的な結果としか思えない。
密約疑惑の根拠は、この図にある。
◇
こうした密約を特定の国と結ぶことは、自由貿易の「無差別待遇」の大原則に違反する。この原則は、ある特定の1つの国に対して、差別的に有利な待遇を与えるな、というものである。その結果、全ての国に公平な待遇を与える、という原則である。
この原則は、GATT協定で、加盟各国が遵守すべきことを規定している。だから、こうした密約は、この国際法に違反する。
◇
日米の両国は、自由と法治という価値観を共有している、という。しかし、この図をみると、両国は自由を尊重してもいないし、国際法も守っていない。そういう重大な疑惑が、この図から見える。
その上、一部のマスコミは、いまのTPP交渉で、こうした違法な密約を重ね、アメリカからの米の輸入量を増やそうとしている、と疑っている。TPPに参加するために、アメリカが欲しいこの「切り札」を使うのでは、という疑惑である。
◇
この疑惑が晴れなければ、いったい、どうなるか。密約がある、と思うしかない。
そうなれば、日米関係は価値観を共有する同盟関係どころか、日本はアメリカに従属する関係になってしまう。
だからといって、「戦後レジームから脱却」して、軍国主義を復活し、日米関係を軍事的に対等な同盟にせよ、と主張しているわけでは決してない。
世界から賞賛されている、戦後日本の平和主義の旗を高く掲げ、この屈辱的な対米密約を、断固として破棄しなければならない。
(前回 農協の県別政治力)
(前々回 協同組合は格差を根絶する)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
主食用 前年並み意向「28県」 一層の作付け転換を-野上農相2021年2月26日農林水産省は2月26日、令和3年米等の作付け意向の調査結果を発表した。1月末現在で令和2年産実績とくらべて前年並み傾向が28県となっており、野上...
-
SDGs 12【今さら聞けない営農情報】第91回2021年2月27日
-
【リレー談話室】総組合員減少時代を迎えて 藤井晶啓 日本協同組合連携機構常務理事・企画総務部長事務取扱2021年2月27日
-
【人事異動】JA全農(4月1日付・課長級)2021年2月26日
-
枝元事務次官ら6人を処分 アキタフーズ問題2021年2月26日
-
初夏どりキャベツの病害虫防除を紹介 東京都2021年2月26日
-
(220)エントリー・シート(ES)と顧客【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年2月26日
-
果樹の防除2【防除学習帖】第91回2021年2月26日
-
アルビレックス新潟とアドボードパートナー契約締結 JAグループ新潟2021年2月26日
-
「JAグループ国産農畜産物商談会」 3月末までオンラインで開催2021年2月26日
-
「厳選地魚セット」など当たる「食べて応援!浜の地魚フェア」開催 JF全漁連2021年2月26日
-
福島県いわき市の奇跡の里芋「長兵衛」から生まれたアイスクリーム発売 Oisix2021年2月26日
-
全国4工場からライブ配信「マヨネーズの日」オンラインイベント開催 キユーピー2021年2月26日
-
【クローズアップ】コロナ禍1年の備忘録(3)JCA客員研究員 伊藤澄一2021年2月26日
-
【クローズアップ】コロナ禍1年の備忘録(4)JCA客員研究員 伊藤澄一2021年2月26日
-
埼玉県狭山市で初「さくらんぼ狩り」収穫体験型観光施設を6月にオープン2021年2月26日
-
宮崎県が「パワーサラダ」をジャック 生産者応援企画実施 HIGH FIVE SALAD2021年2月26日
-
「マッスルスーツEvery」EU諸国での展開を本格始動 イノフィス2021年2月26日
-
山形県で官民連携による「庄内自然エネルギー発電基金協議会」設立 生活クラブ2021年2月26日
-
生協の横断的な取り組み「DX-CO・OPプロジェクト」本格始動 日本生協連2021年2月26日
-
農業参入企業向けプロ農家マッチングサービス「アグティー」開始 井上寅雄農園2021年2月26日