漂流するTPP2015年8月3日
最後のTPP交渉といわれたハワイでの閣僚会合は、何の成果も得られないままで終わった。今月中に再び集まって決着させるというが、日程を具体的に決めたわけではない。
5年間にわたったTPP交渉は、行きつく先が見えないままで、漂流している。もろ手を上げて歓迎したい。
TPPの盟主であり、こんどの会合の議長国でもあったアメリカの凋落ぶりには、目を覆うものがある。副盟主ともいうべき日本の不様な姿もあらわになった。
漂流は、アベノミクスにとって痛烈な打撃だろう。TPPは成長戦略の中心的な政策だったのだ。
もちろん、カッコよく妥結すればよかった、などと言うつもりは全くない。こうなることを予想できないで、不様な姿をさらけ出して漂流していることを、厳しく批判したい。
そして、漂流させたことを、反TPP運動の輝ける成果として、高く賞賛したい。
われわれは、自由化を全面否定しているわけではない。だが、TPPのように、中央財界の、ことに輸出大企業の利益を追求するために、農業や生命や国家主権さえも犠牲にする自由化に反対している。
だから、反TPP運動の中心部にいるのは、農協に結集している農業者たちであり、医師会などの医療関係者たちであり、各地の弁護士会の正義派たちである。
彼らと中央財界とのせめぎ合いの中で、こんどの漂流が決まった。漂流の根本原因は、両者の力関係の拮抗にある。
また、日本での激しいせめぎ合いが、各国に広がったことも、大きな原因である。
◇
ここで、中央財界といったのは、北海道を念頭においたからである。
北海道財界は、中央財界とは違って、反TPPの旗色を鮮明にしている。TPPは、北海道の経済を根こそぎ破綻させるからである。こうして北海道では、オール北海道の反TPP運動になった。労組も生協も、東京の中央組織と違って、反TPP運動の中心部にいる。
こうなると、野党議員はもちろん、与党議員も反TPP派になる。
◇
それに加えて、政府の安全保障法制への執着がある。
TPPは、大企業がアジアを経済侵略するための、アメリカを盟主にした経済ブロックの結成である。この経済ブロックの衣の下には鎧が見え隠れしている。中国を仮想敵国にした軍事ブロックである。そのことを見破る人が多くなった。
これらの力が重なって、反TPPの力が強くなった。そして、TPP漂流の原動力になった。
◇
漂流をはじめたTPPは、今後どこへ向かうべきか。それはTPPの卑しい理念の「レベルの高い自由化」ではない。その方向は否定された。反国民的で、他国の国家主権を侵害して憚らないような自由な競争は否定された。
そうかといって、自由化の全面否定はしない。貿易などを通じた各国の間の切磋琢磨は、社会の要求である。それに誠実に応えることは、生産者としての社会的責務である。
これは、競争に至高な価値をおくか、協同に崇高な価値をおくか、という歴史的な選択でもある。わわれは、いうまでもなく後者を採っている。そして、TPPの醜い漂流は、競争を偏重する反国民的な交渉の結果であり、当然の帰結だ、と考えている。
◇
TPPが漂流を始めたからといって、まだまだ安心はできない。甘利明大臣は、8月末までにTPP交渉を決着させたい、といっている。農産物については、すでに大幅な譲歩をした、とマスコミが伝えている。
また、現地のハワイにいる自民党農林族の森山裕議員と西川公也議員は、TPPの大筋合意は目前だ、といって、合意後の国内対策を次の予算に組み込みたい、と公言している(日本農業新聞8月2日)。大幅な譲歩を容認したのだろう。
このように、自民党農林族は、大筋合意に備える準備を、着々と、かつ公然と進めている。そうして、反TPP運動を断念させようとしている。
それは、ちょうど去年の今頃、彼らが先頭に立って、農協の反TPP運動に対する攻撃を始めたのと同じで、農業者に敵対するものである。それが、その後の全中つぶしの発端になった。今後は、抗議の意志を込めて、彼らに反農林族という名前を献呈しようではないか。
(前回 「諸国民への不信」と「武力による威嚇」)
(前々回 独裁者を目指す安倍首相)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































