独裁者を目指す安倍首相2015年7月21日
安倍晋三首相は、15日午前の衆議院の委員会で「現在まだ国民の皆様のご理解が進んでいないのも事実であります」(衆議院審議のビデオライブラリ)と発言した。それから3時間も経たず、舌の根も乾かぬ正午頃には審議を打ち切り、安保法制案を強行採決してしまった。
これは、民主主義を真正面から愚弄する暴挙である。その責任は、最終的に、政府の総理であり、与党の総裁である安倍氏が負うべきものである。
安倍首相は、一強多弱の体制のもとで、ますます独裁的政治家への志向を強めている。
首相は、次のように考えているのだろう。国民は無知蒙昧だから、理解が遅々として進まない。それゆえ、選良である政治家が判断して決める。それが、最善の結論を得る方法だ。そのように考えているのだろう。
だが、そうではない。政府は、違憲の安保法制案を合憲だ、と言っている。だから、国民は理解できないのである。無知蒙昧だからではない。
◇
そういう政治家こそ、選良どころか、論理的な問答が出来ない無知蒙昧な輩なのである。だから、国会などで没論理的な説明を延々と続けている。だから、論理的な思考をする多くの国民には理解できない。いつまで経っても理解できない。
多くの国民は、政府や与党の政治家が、自分自身の没論理に気がつき、撤回するまで、心優しく待っている状況である。
それとも、政府や与党の政治家は、違憲を合憲と言いくるめようと企んでいるのかも知れない。そうなら、選良どころか、腹黒い政治家と言わざるをえない。どちらにしても、尊敬できる人物ではない。
◇
そのことと同様に、いや、それ以上に深刻なことは、首相が、民主主義の根本原理をわきまえていないことである。
民主主義の根本原理を、あらためて説明しよう。民主主義は、ベスト(最も良い)な結論を得るための方法ではない。最もベター(より良い)な結論を得る方法である。最も多数の人が、より良いと考える結論を採る、という方法である。
後から考えると、それはベストな結論でなかったかも知れない。しかし、最も多数の人たちが納得した結論だから、それがいい、と考えるのが民主主義である。
◇
こんどの首相発言は、この民主主義の根本原理を、真っ向から否定している。大多数の国民の理解を待っていても、せいぜい最もベターな結論しか得られない。この最もベターな結論より、オレが考えたベストの結論のほうが良い結論だ。このことに議論の余地はない。愚かにも、そのように自分勝手に思い込んで、自分の結論を国民に押し付けようとしている。
これは、民主主義を否定し、独裁者を目ざす政治家の発言だ、と言われてもしかたがない。
◇
首相は、なぜ民主主義を否定したいのか。
首相は憲法の平和主義を否定したいのだ。国際情勢が変化したという口実で「諸国民の公正と信義に信頼」(憲法前文)することをやめ、抑止力という名前の「武力による威嚇」(憲法第9条)を解禁しようとしている。それが安保法制案なのだ。
しかし、大多数の国民は平和主義の否定に反対している。だから、民主主義を否定しないと、平和主義も否定できない。このことに、ようやく気づいたようだ。
それなら堂々と独裁的で好戦的な憲法を提案すればいい。だが、そんな提案は、木っ端微塵に粉砕されるだろう。だから、それもできず、没論理で姑息な言辞を弄して、誤魔化そうとしている。
◇
この姿勢は、大多数の農村の人たちの反対を押し切って、財界やアメリカにとって不都合な農協、戦後の経済民主化のなかで、先人たちが勝ち取った誇り高い農協を、つぶそうとしている姿勢と全く同じである。
また、この姿勢は、大多数の国民が反対しているのに、財界やアメリカにとって好都合なTPP交渉を、秘密裡に押し進めようとする姿勢と全く同じである。
これら全てを、厳しく糾弾しなければならない。
(前回 独裁化する自民党)
(前々回 ギリシャ問題にみる政治と経済)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日