TPPの短期的で局部的な論議2016年10月31日
TPPの国会論議を聞いていると、今のところ、TPPが及ぼす目先の、しかも局部的な影響についての論議ばかりになっている。つまり、日本の将来を見通した議論にもなっていないし、国のかたちを変えるほどの影響がある、という議論にもなっていない。
議論は、まだ始まったばかりである。長期的で大局的な影響についての議論は、これから行うのだろう。それを期待している。
しかし、与党は、議論はすでに充分に尽したから、今日中にも論議を打ち切って、政府案を強行採決して批准するという。いったい、国会は何を充分に議論したというのか。
短期的・局部的な議論も、けっして充分な議論をしているわけではない。
国会は、これまでSBS米の価格偽装問題に議論を集中してきた。しかし、未だに暗い闇の中にある。これは重大問題ではあるが、しかし、農業全体のなかでは局部的な問題ともいえる。
TPPは自由な貿易という、いわば美名のもとで、米だけでなく、畜産物や甘味作物など基幹的な農産物の国内生産を減らそうとしている。それらを輸入にたよって、食糧主権を捨てようとしている。TPP問題の農業からみた本質は、ここにある。
これらの日本農業にとっての基幹的農産物は、戦後の農産物輸入自由化政策のもとで、国内生産を減らし続けてきた。そうして、いまや食糧自給率を39%にまで引き下げ、食糧安保を危機的状況に落とし入れてきた。TPPは、この動きをさらに深刻化するものである。
国会の議論は、こうした点にまで広がっていない。そうして、輸入米で米の供給量がふえても米価は下がらない、などという没論理的な議論をくり返している。
◇
農業だけではない。TPPは食品の安全をおびやかし、また、世界に誇る国民皆保険を崩壊させる。その上、ISD条項で日本の国家主権を無国籍企業に奪われる。農村で公共事業を行っても、利益は地元に残らず、無国籍企業に持ち去られる。
政府は、こうしたTPPを、今後の経済政策の中心に据えるという。しかし、総じていえば、TPPは市場原理主義の権化であり、無国籍企業の利益のために、農業者など国民の大多数の経済的弱者を犠牲にして、国家主権を無国籍企業に売り渡す仕組みである。
国会では、このようなTPPの本質についての議論を、これから始めようとしている。それなのに、与党は議論を打ち切ろうとしている。
◇
マスコミの報道によれば、与党は当初、先週末に議論を打ち切って強行採決の予定だった。しかし、野党の抵抗にあって、予定を延ばし、今日中に委員会で、明日中に本会議で、強行採決のつもりだという。
たとい僅かな日数とはいえ、予定を延ばさせたことは、野党の抵抗の成果として誇っていい。しかし、それで充分という訳ではない。
今朝のTV報道では、与党は強行採決を今週末までに、再度延ばしたという。最前線での激しいツバ競り合いは、野党が優勢の状態で続いている。
さらに採決を延ばして、議論を深めねばならない。それは、地方の現場の声に耳を傾け、TPPが現場に及ぼす具体的な影響を洞察し、その枝葉ではなく、本質について議論することである。
いまは、TPP加盟各国に先駆けて、国会で批准するときではない。まして、日本政府がアメリカ政府を押しのけて無国籍企業の大番頭に成り上がることでは決してない。
そんなことを許してはならない。
(2016.10.31)
(前回 白けた衆議院補選)
(前々回 SBSは輸入自由化の尖兵)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日