政権の前のめりと与党の拙速2016年11月3日
少なくとも自ら条文を詳細に分析した分野だけでもTPP批判を書きたいと思いながらこのコラムを引き受けたものの、国会審議を見ているとどうしても政府・与党のやり方にモノ申したくなる気持ちを抑えられない。見るにも聞くにも耐えられないことが展開されている。
◆"熟議"と言いつつ民主主義を押しつぶす
誰の目にもTPP特別委員会での審議は、ほとんど入口議論・周辺議論に終始していると映っている。野党が引き延ばしを図っているからという意見もあるかもしれない。しかし、TPPは深く幅広い内容を含み、私たちのくらしや地域に計り知れない影響を与えるものだ。「強行採決」発言が相次ぐ中で"強行採決をしないとの約束を"という野党の言い分は尊重されるべきだ。
しかし今行われようとしているのは"安保法制"で行われたことと全く同じ。通常一つの重要法案を審議するだけで10時間以上の審議がされると聞くが、"安保法制"と同様11件の関連法案を一纏めにし、TPP承認案と合わせて一括採決を強行しようとしている。
そしてそれにも拘わらず安倍首相は、"熟議"がされれば自ずと採決がされると繰り返し、自公の幹部は今日も(11月1日)、「審議はそろそろ尽くされ採決をする時期が来ている」と発言している。公明党は自民党に歯止めを掛けるどころか補完勢力となり下がり、今は、特別委員会の質問を聞く限り、提灯持ちでしかない存在に成り果てている。
◆国会審議以上にひどい国民への対応
本年2月4日のTPP署名以降、日本では市民への説明会は一度もされないままだ。
他国はどうか? 同じく年内合意を目指しているニュージーランドでさえコンサルティング・プロセスとして市民・各界の意見を聞き、提案書を求め、1000件を超える提案書を受け付けている。豪州も年内承認を目指していたが、参院選と同じ7月に上下院同日選挙が行われ、議会の勢力図が少し変化した。下院では与党が僅差で過半数、上院では与党は少数派となった。現在市民・各界からの意見集約作業を続けておりその報告を年明け2月7日以降に議会へ報告するという決定があらためてなされている。日本とは大違いだ。
◆全文翻訳は本当に! しなくていいのか?
国会でも民進党玉木雄一郎議員が英文約8300ページの3割弱約2300ページしか翻訳されていないのは問題だ、全文翻訳をして審議をすべきだ、と政府を追及している。筆者もザッと眺めたが、日本の付属表は翻訳されているが、国別の付属表の大半は翻訳をされていない。政府は他国の個別の付属表については、概要説明を作成しており問題ないとしているが果たしてそうか?
問題なのは様々な留保措置(例外措置)を挙げている国別の表だ。日本の留保措置の表と比較することで初めて、日本が他国に比べて多くの譲歩を受け入れたのかそうでないのかを評価する上で欠かせない表だ。
例えば附属書Ⅳの(公共的に重要な)国有企業の留保措置を見ると日本はゼロ。日本・シンガポ-ル以外の10ヶ国は、73ページに渡って、社会的に重要で意味のある国有企業をTPPの規制・制約の対象から外している。「政府調達」(政府や自治体、独立行政法人によるモノやサ-ビスの購入)でも日本は各国に比べて圧倒的に門戸を開放している。つまり地元の企業・地域経済が潤う仕組みを脆弱にしていることになる。
◆"誤訳"以外にも問題が...
誤訳の有無をチェックするのは膨大すぎて個人の力に余るので、別の観点からの事例を一つ指摘したい。条文本文と日米交換文書の文章が同じ事柄について大きく異なる約束をしている事例だ。
15章「政府調達」7条「調達計画の公示」5項では、"調達計画の公示に英語を用いるよう努める"とあるが、「保険等の非関税措置に関する日本国政府と米国政府との間の書簡」では、日本語訳文の23ページで「日本語および英語の双方で~中略~アクセスできるようオンライン・サイトの利便性を向上させること」となっている。この交換文書は一応、"国際約束を構成しない"とされているが、この文書の内容の多くは既に実行されているし、"TPPが発効するまでに~中略~実施されることを期待します"、となっている。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日