(008)「ローカル」が持つ「グローバル」化のリスクと可能性2016年12月2日
最近は「ローカル」流行りである。かく言う自分も『ローカル・フードシステム』という翻訳書を出版している。あれほど流行ったグローバル化が最近は旗色が悪い。
グローバル化の象徴として、世界を1つの市場とし、世界中どこでも同じ商品やサービスを提供するような多国籍企業が主役となるような印象が強い。あるいは、世界各国で各々の国の状況に合わせて様々な事業を営む多国籍企業...ということで、グローバル化とは、地域に根差した(この言葉も何をもってそう言うのかは難しいが)企業とは次元が異なるような、得体の知れない大企業中心のことのように印象付けられているようだ。
経営学の世界では、インターナショナル企業、グローバル企業、マルチ・ドメスティック企業、そしてトランスナショナル企業などという分類をする。単に各国でビジネスを実施しているのがインターナショナル企業なら、世界を1つの市場として動くのがグローバル企業、国ごとの特徴を踏まえて事業を展開するのがマルチ・ドメスティック企業で、グローバル企業とローカル企業、両者の特徴を併せ持つ理想的存在が、あくまでも理論的存在としてのトランスナショナル企業...という訳だ。学者はこうしたネーミングが得意である。
※ ※ ※
1980年代以降、世の中では一斉にグローバル化が注目され、世界中どこでも全く同じ規格のハンバーガーや車、最近では携帯電話などを入手出来る仕組みが一時代を築いてきた。
ところが、人間というのは不思議なもので、何も無い時には誰もが同じモノを持つことを望みながら、実際にその欲望が満たされると、次は少しでも人とは異なるモノを欲する。そして、その際、人々の欲望を刺激する方向としては異なる2つがある。
1つは、価格低下であり、同じモノならとにかく人より安く、競争相手より安くという方向である。
他の1つは、全く逆の方向で、何等かの理由や機能、あるいは満足感を付加することにより、他よりも高く、付加価値を付ける方向である。
マイケル・ポーターはこれを競争における基本戦略と言い、全ての戦略は最終的には低価格か差別化(あるいは差異化)に分類できるとした。彼のベストセラー『競争の戦略』は今や古典だが、経営学を学ぶ学生や実務家には必読文献である。
※ ※ ※
さて、実はローカルとグローバルも似たような状況なのかもしれない。グローバル化の方向に陰りが出、課題が出てきた途端、それまで押され気味(?)であったローカル信者が世界中で息を吹き返してきている。地産地消から地方創生まで、もちろん悪いことではないが、特定の方向だけに力が入りすぎるのは社会のバランスの上で、グローバル化に走りすぎるのと同じ懸念を持たざるを得ない。
例えば、米国農業法におけるローカルの定義は400マイル(約640㎞)である。距離で言えば、東京から青森までを含む。テキサス州やアラスカ州の面積は日本の全国土よりも大きい。テキサス産牛肉は、面積で言えば、日本全国の牛肉よりも広い地域で生産されていることになる。しかも世界中にそのブランドで販売しているとなれば、これはローカル・ブランドではなく、まさにローカルを武器にしたグローバル・ブランドであろう。
地元の農産物の価値を徹底的に追及し、独自のユニークなものとして世界市場で販売した途端にローカルはグローバルになるということだ。そうなると、ローカル化の行きつく先はグローバル化ということになる。
地域の良さを知ってもらいたい、観光客に来てもらいたいと言いながら、いざ大量の観光客が来ると困ってしまう観光地に似ていなくもない。バランスというものは本当に難しい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガが多飛来 防除開始時期に注意 北海道2025年5月14日
-
新会長に日本農薬の岩田浩幸社長 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
2025年度通常総会で役員体制を決定 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から① 生産現場の期待は大きい JA全中・藤間常務2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から② 不公正な商慣習、見直す時 フード連合・伊藤会長2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から③ 農林水産業と食品産業が協力して 明治ホールディングス・川村社長2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から④ 豊作貧乏なくす流通の仕組みは 農業総合研究所・及川会長2025年5月14日
-
【JA人事】JAなめがたしおさい(茨城)新組合長に金田富夫氏(4月26日)2025年5月14日
-
共済・保険契約の安心感は高く、契約は担当者の訪問で 2024年度共済事業にかかる認知度等調査 日本共済協会2025年5月14日
-
歴史の改ざんを許さない【小松泰信・地方の眼力】2025年5月14日
-
【JA人事】JAさがえ西村山(山形県)安孫子常哉組合長を再任(5月9日)2025年5月14日
-
「GREEN×EXPO 2027」にカタール国が初の公式参加契約 2027年国際園芸博覧会協会と調印式2025年5月14日
-
食品関連企業の海外展開セミナー開催 現地のビジネス投資環境を紹介 農水省2025年5月14日
-
父の日に届ける「比内地鶏焼鳥串詰合せ」「きりたんぽ鍋セット」予約受付 JAタウン「おらほの逸品館」 JA全農あきた2025年5月14日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岡山県予選会に賞品 JA全農おかやま2025年5月14日
-
令和7年度「ミスあきたこまち」募集開始、応募は6月30日まで JA全農あきた2025年5月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」駿府楽市でお買い物&静岡そだちで焼肉を堪能 JAタウン2025年5月14日
-
日本茶海外輸出に資する緑茶用新品種「せいめい」SOP公開 農研機構2025年5月14日
-
小田原市、山崎製パン、JAかながわ西湘が連携「梅ジャム&ミルクホイップツイストドーナツ」新発売2025年5月14日
-
さいたま市「東日本まるまるマルシェVol.2」青森・福島・会津若松・小山・新潟の自慢の逸品フェア開催2025年5月14日