(009)フード・セキュリティと「食の安心」2016年12月9日
最近よく耳にする言葉に「食の安全・安心」という表現がある。この安全と安心は似ているようで実はかなり異なる。
「食の安全」は英語のfood safety(フード・セイフティ)の訳であり、内容的には厳密に科学的なもの、さらに公衆衛生などとの関係が深い。これに対し、「食の安心」は言葉からだけ判断すれば、心理的・情緒的な側面が強い。例えば、「腐った〇〇〇」という名称の食品があるとしよう。「いくら安全と言われてもこれは食べたくない」というのが人間の正直な気持ちだとすれば、それもまた1つの現実として認める必要がある。
※ ※ ※
さて、英語ではfood safetyと比較する概念として、food security(フード・セキュリティ)という表現がある。こちらは日本では一般的に食料安全保障と訳されることが多い。食に関する議論をする際には、safetyとsecurityを区別して話さないと議論が混乱する。
元々、フード・セイフティの概念は、1974年の世界食料会議において、この当時の世界穀物市場の混乱という状況を元に提起され、「国際市場および国家レベルでの基本的な食料の価格と入手可能性の安定」というところからスタートしている。
1980年代になり、対象は国際市場から、地域レベルや世帯、そして個人レベルでの食料品のアクセスという形に拡大・深化してきた。
1996年の世界食料サミットでは、フード・セキュリティを構成する4つの要素として、(食料の)入手可能性(availability)、(食料への)アクセス(access)、(食料や食資源の)活用(utilization)、そして安定性(stability)が示されている。この部分は重要であるので、FAOがまとめた文書のアドレスを注で掲示しておく(注1)。
簡単に言えば、これら4つの要素が確保されない場合にはフード・セキュリティ上、問題があると理解しておいた方がわかりやすい。
※ ※ ※
さて、従来、国際社会において、フード・セキュリティの問題と言えば、途上国における食料不安の問題が中心と考えられていた。
ところが、先進国の国民の中にもこれら4つの要素の中で問題を抱えた多くの人々が存在することが明確になり、これまでの定義に疑念が生じたのである。定義が変われば対象が変わり、その結果、「先進国におけるフード・セキュリティ」という新たな課題が浮上してきたのである。例えば、わが国における「買い物弱者」の問題などは、この概念の中では明らかにフード・セキュリティの問題として扱うことが出来る。
※ ※ ※
さらに最近では、フード・セキュリティの倫理的(ethical)あるいは人権(human rights)あるいは動物愛護的な側面も注目されてきている。対象となる食品を、物理的、科学的、生物学的な側面からとらえて安全性を確認するだけでは十分ではないということだ。
どのような環境(生育・生産・製造・加工・流通・保管)において、どのような状態の人々(成人、子供、過重労働...)が、どのような方法で当該食品を作り、最終的に提供あるいは廃棄されたか、さらに、その一連の活動が周辺のコミュニティや自然環境にどのような影響を与えているか...、こうしたことまでを視野に入れて農業や食品産業に関わることが求められ始めたのである。
生産現場におけるGAP(good agricultural practice)や、製造・加工現場におけるHACCPの重要性が強く唱えられる背景には、科学的な安全性を追求するという側面とともに、フード・セキュリティの概念の変化が示しているように、誰もが納得できる形での農産物の生産や食品の製造・加工・流通を確保するという側面があり、それこそが最終的な「食の安心」につながるということを踏まえておく必要がある。
このように考えると、各々の立場で何をすべきか自ら明らかになるのではないだろうか。
注1) FAO, "Food Security", Policy Brief, Issue 2, June2006.
http://www.fao.org/forestry/13128-0e6f36f27e0091055bec28ebe830f46b3.pdf#search='Policy+brief%2C+FAO%2C+food+security'
重要な記事
最新の記事
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月10日
-
初の海外拠点 アイルランド・ダブリンに設立 NEXTAGE2025年9月10日