【全農改革にひとこと】通りすがりの言いがかりに負けるな2016年12月10日
「泣く子と地頭には勝てぬ」の諺がある。横暴な権力者と聞き分けの無い子供の泣き叫ぶ声には、その場は我慢して従うしかない。今回の全農改革を見るとそう思う。
肥料・農薬などの農業資材が高いから、日本農業が停滞。全農は肥料・農薬部門を縮小し、情報提供の機能だけにしなさいという。
政府が一企業の事業に口出すことが異常に映る。全農憎し! の怨念みたいなものが背後にあるようだ。何故そのような方向に向かうのか国民には分からない。
一連の議論の過程に抜けていると思うことを列挙してみたい。
その1.もともと政府機関として肥料公団があり、民営化し農協が受け皿となり合併した。職員は半分が肥料事業のある三菱商事・三井物産など商社へ行き半分が全農の前身全購連に来た。
その2.農業資材のマーケットでは、農協系と商社系の流通ルートがあり競争した。しかし、商社系は販売コストがかかり、儲からない農村マーケットから徐々に撤退し、儲けの多い海外分野へ経営資源を移した。JA・全農系が農村に留まって農家の意向に奉仕してきた。シェアが高いのも肥料銘柄が多いのもそのせいである。
その3.肥料安定法という法律があった。農水省の指導やチェックが全農や商社・業界に行き渡っていた。現在はそのような法律はなく、自由競争である。
韓国に比べて肥料価格が高いとか手数料だけを全農は稼いでいるというのは、通りすがりの言いがかりである。購買の専門家を入れろという意見に至っては、笑ってしまう。全農の担当部署が世界一の肥料流通の専門家である。がんばれ全農!!
しばらく我慢が大事である。しかし、正しい情報発信と国民・諸機関とのコミュニケーションは必要だろう。
50年前のアメリカ占領下の沖縄の出来事「キャラウエイ旋風」と同じ現象である。
最新の記事
-
【令和5年度農薬危害防止運動】インタビュー・楠川雅史農水省農薬対策室長2023年5月31日
-
【令和5年度農薬危害防止運動】6月1日から3カ月 農薬安全に 保管や環境に配慮を2023年5月31日
-
令和4年産米 集荷、契約、販売数量減 価格横ばい 4月末 農水省2023年5月31日
-
5月の卵価 上昇止まるも高止まり続く 需要和らぐ6月に「価格の落ち着き」期待も2023年5月31日
-
東京都の米支給事業 対象世帯の35%が未申請 都は「申請期限後も柔軟対応」2023年5月31日
-
花粉発生量を30年で半減へ 人工林10年で2割減 医薬品として「スギ花粉米」も 政府の花粉症対策2023年5月31日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」撮影のとある1日に密着 JAタウン2023年5月31日
-
「農業由来カーボンクレジット生成&販売」JAアクセラレーター第5期に採択 フェイガー2023年5月31日
-
企業年金残高80兆5006億円 JA共済連4379億円ほぼ横ばい2023年5月31日
-
企業価値創造と持続可能な社会の実現へ「サステナビリティサイト」更新 キユーピー2023年5月31日
-
フルーツ専門店の「搾りたて野菜ジュース」期間限定販売「果汁工房果琳」など2023年5月31日
-
「幻の卵屋さん」JR大森駅、さいたま新都心コクーンシティに出店 日本たまごかけごはん研究所2023年5月31日
-
G7広島サミットを「チア!ひろしま」農林水産物で応援 生産者の声を報告2023年5月31日
-
滋賀県に密着した農機具買い取りで地域貢献 6月1日で移転オープン10周年 農機具王滋賀店2023年5月31日
-
入手困難な「夏秋いちご」企業向けに販売開始 Japan Fruits2023年5月31日
-
「夜明け前 大吟醸酒」IWC2023で最高賞受賞 小野酒造店2023年5月31日
-
埼玉県のお気に入りスイーツを投稿「第2回埼玉県広報フォトコンテスト」開催2023年5月31日
-
熊本県のDX公募実証事業で「鳥獣被害対策情報プラットフォーム」構築 イノP×ESRIジャパン2023年5月31日
-
夏物商品 例年より需要増の見込み「夏の小売需要傾向2023」発表 ウェザーニューズ2023年5月31日
-
夏こそ賢く時短・簡単・節約「ぶなしめじ夏レシピ100選」公開 ミスズライフ2023年5月31日