【リレー談話室・JAの現場から】小出監督の人財育成2017年5月19日
◆相手の能力引き出す
女子マラソンの小出義雄監督は世界のトップランナーを育てる名伯楽といわれる。小出は2000年のシドニー五輪で高橋尚子を金メダリストに、その4年前のアトランタ五輪で有森裕子を銅メダリストに、さらにその前のバルセロナ五輪でも有森を銀メダリストに導いている。
もう一人、1997年のアテネ世界陸上選手権で金メダルをとった鈴木博美という選手も育てている。それぞれが日本のスポーツ界の快挙だ。小出は「神様が私にすばらしい選手をさずけてくれた」と偶然を装う。高橋尚子は、小出のもとに押し掛けるようにやってきたという。有森は決して速いランナーではなく、マネージャー候補での採用だったという。
なぜ、高橋たちは小出との出会いをめざしたのか。スポーツ新聞やTV番組などで小出が口にした3人に対する指導法をまとめてみると、次のようだ。
▽鈴木博美 もともと素質のある鈴木とは同じくらいの眼の高さでつき合ってきた。命令してもダメ。「マラソンしてみるか」とか「この大会に出たらいいと思うけど、どう思う」と問いかけて、本人に決めさせる。いったん自分で決めたら頑張る選手です。練習では、トラックのスピードがある鈴木には長い距離は走らせず、練習量も有森より抑えました。
▽有森裕子 有森は自分が納得しないと動かないタイプ。頭からガツンといってもダメです。だから2段ぐらい下がって、彼女を上に立てる。「監督、もっとしっかりしてよ」という感じになれば、有森は気分よく走れる。いつも「有森先生」と言ってました。練習では、典型的なスタミナタイプの有森には定期的に50km走をさせ、苦手なスピード練習はひかえました。
▽高橋尚子 高橋は本当に素直な子。僕のいうことを何でも取り入れます。「高橋、次はこうしよう」と2段ぐらい上からいうと、「ハイ」といって嬉しそうに走る。何をいっても「いやです」とはいえない選手です。練習では、スピードとスタミナをほどよく持ち合わせる高橋には、長くても30kmぐらいで、タイムトライアルを多く取り入れました。
有森は「監督はタイムにこだわらずメニューをこなせ、と指導します。目標タイムも、達成できなければどんどん自信喪失に陥ってしまいます。命令されると反発してしまいます。監督はよく話し合ってくださいました」と語る。
小出のやり方は、職場での上司の部下への支援・指導のあり方を論ずる「コーチング理論」にもあてはまる。それぞれの選手と異なる目線の高さでコミュニケーションする小出の個性に満ちた指導方法が、現代の「コーチング理論」の具体例でもある。高橋も鈴木も有森も異質な個性と走る能力を持つ。そしてそれぞれの心のありようを持っている。馬の目利きをする伯楽、転じて人の能力を見抜く人が名伯楽の意味だが、小出については、「選手の心身の成長を信じ、励まして伴走する」ことで、ごく普通の選手をも気持よく走らせ、ついには一流にしてしまうという名伯楽ぶりなのだ。
小出は農業高校を出たが農家にはならず、箱根駅伝に出たい一心で大学に入った。高校教師となり、千葉県の市立船橋高校などで23年の教師・監督生活を送った。その間にさまざまなタイプの陸上選手を育てあげている。小出監督のもとで陸上に青春を燃やし、若くして亡くなった選手の母親は、自らの娘も慈しむように能力を引き出してもらったと小出に手を合わせる。
陸上部をやめずに頑張っていた鈍足ランナーは、昭和61年の駅伝で最短区間を「死ぬ気で走れ」と諭され、ついに優勝メンバーの一人となれたことを己が生涯の誇りだと声を詰まらせる。社会人となった多くの元選手たちは、壁に突き当たったときに、小出先生ならどうするだろうかと自問するという。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日