加計問題追及の目的は一強政治の打破2017年7月31日
先週の国会の閉会中審査は、以前と比べて様変わりした。野党の質問者は意気軒昂だったが、答弁する閣僚は意気消沈していた。
これは、格差を放置している政府に対して、経済的弱者が立ち上がったことの結果である。つまり、東京都議選での歴史的大敗、内閣支持率の急落、仙台市長選での敗北などで、政府が弱者の抵抗の力強さを思い知らされたからである。もしも、弱者の抵抗がなかったら、閉会中審査を行うことさえも、なかったろう。
以前は、野党の激しい追及に対して、政府は過剰反応し、乱暴な言葉で言い返していた。居丈高に個人攻撃さえしていた。しかし、こんどは違った。
先週の国会では、政府の乱暴な言葉は鳴りをひそめ、しおらしい丁寧な言葉で答弁していた。しかし、丁寧だったのは言葉だけで、答弁の内容は以前と変わらず、論点をすり替えて質問をはぐらかし、詭弁や虚言を弄して、保身を謀る、という不誠実な答弁をくり返した。
そして、肝心な論点になると、以前と同じように、あい変わらず、記録がないとか、記録を消したとか、記憶がないとか言って隠蔽に徹していた。
これでは、疑惑が晴れたどころか、ますます深まった。
◇
野党の追及の中心は加計問題と自衛隊の日報隠しの問題だった。ともに国政を揺るがす重大な問題だが、ここでは、加計問題をみてみよう。
安倍晋三首相は、野党の追及に対して「加計学園の獣医学部新設の申請を知ったのは今年の1月20日だ」と答弁した。この答弁に対して野党は、虚偽ではないか、つまりウソではないか、として厳しく追及した。
野党は、首相にウソを言わせて、窮地に追い込むために、子供じみた意地悪な追及をしたのだろうか。そうではない。
◇
たしかにウソは良くない。子供のころ、親から「ウソはドロボーの始まり」と言われて、きつく諭されたものだ。ウソを一度でもいうと、ウソを重ねることになり、やがて悪事に走る、といわれたものだ。
しかし、こんどの場合、ウソは国政を揺さぶる重大な問題である。首相の公私混同を隠蔽するためのウソである。つまり、この答弁が真実なら、それ以前に首相が加計学園に便宜を計ることなど、絶対にあり得ない、というわけである。首相は、そのように弁解したいのだろう。
公私混同を疑わせる状況証拠は、いくつでもある。だが、政府は状況証拠だけではだめだという。しかし、これだけの状況証拠が揃えば、疑惑を晴らす責任は政府にある。そうしなければ国民は納得しない。疑惑はますます深まり、支持率はますます下がるだろう。
◇
加計問題の中心は、安倍一強体制に驕った首相の公私混同疑惑にある。そして、公私混同疑惑を追及する戦術の戦略目的は、弱者を攻撃し続ける安倍一強体制をやめさせることにある。
野党は、この戦略目的を見失ってはならない。見失えば、野党はささいなことを取り上げて、同じような質問をくり返している、と非難される。いいかげんで止めたらどうか、といわれる。
だが、ささいなことではない。
◇
加計問題は、獣医師の不足をなくすために、規制緩和をしてその数を増やすかどうかの問題だ、とする主張がある。
また、鳥インフルエンザのような人畜共通ウィルスに対処するために、高度な専門知識をもつ獣医師を増やすかどうかの問題だ、とする主張がある。
これらの主張は、検討すべき重要な問題ではある。しかし、加計問題を追及する戦略目的は、そこにはない。安倍一強政治の打破にある。そうして、農業者など経済的弱者への攻撃を止めさせることにある。
◇
その戦略目的に向かって、野党が協力しあうことが、いま強く求められている。そして、この協力を基礎にして、年内にも予想される総選挙での野党の選挙協力につなげ、安倍一強政治を終わらせることを、多くの国民が期待している。
野党第1党の民進党は人事問題を早急に決着して、ふたたび力強く立ち上がることが急がれる。9月に入ってからの代表選挙では遅い。
(2017.07.31)
(前回 悪夢の防空訓練ふたたび)
(前々回 安倍内閣の隠蔽体質を暴け)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日