(046)世界貿易と「牛の幸福」2017年9月1日
世界の牛肉貿易を輸出という視点から簡単に眺めてみたい。簡単に言うと、近年の世界の牛肉輸出量は約1000万tであり、輸出国上位4か国で6~7割のシェアを占める。日本人の場合、牛肉輸出となれば常連国としてすぐに頭に浮かぶ国は、米国とオーストラリアであろう。多くの場合、こう理解しておけば十分だが、世界全体で見るとこうした理解が一面的にすぎないことがわかる。
まず、近年では米国とオーストラリアに加え、ブラジルが常連国としての地位を確保している。それだけでなく、今や年によっては牛肉輸出量世界一を誇るまでに成長している点を押さえておく必要がある。
では残りの1か国はどこか? それがインドである。
やや不思議に思われるかもしれない。インドの宗教はヒンドゥー教であり、その特徴としてよく知られているのは、牛は神聖な動物であること(もちろん食べてはいけない)、左手は不浄というものだからだ。
実際、インドの国勢調査(2011年)によると、同国における宗教の割合はヒンドゥー教徒79.8%、イスラム教徒14.2%、キリスト教徒2.3%、シク教徒1.7%、仏教徒0.7%、ジャイナ教徒0.4%である。簡単に言えば、ヒンドゥー教が8割、イスラム教その他が2割ということだ。このうち牛肉食を問題としないイスラム教徒とキリスト教徒だけでも16.5%になる。さて、ここからは算数の問題だ。
※ ※ ※
インドの人口は何人か?
データは各種あるが、ここでは13.4億人としておこう。単純計算で16.5%を掛けると2.15億人という数字が出る。これが「牛肉を食べる」インド人の数であると推定できる。変な例えだが、ヒンドゥー教徒にビーフカレーは言語道断であっても、イスラム教徒やキリスト教徒にとっては何の抵抗もない。むしろ御馳走かもしれない。
問題は母数であり、そこに大国の怖さと可能性が共存している。インドには、日本の倍、約2億人の国内牛肉マーケットが存在するということだ。
ここで簡単にインドの牛肉の需給(2017年)を示すと、国内生産量が425万t、国内消費量が251万t、そしてその差185万tが輸出されている。
2017年の世界で牛肉輸出第1位はインド、続いてブラジル(180万t)、オーストラリア(140万t)、米国(124万t)である。
牛肉を食べないヒンドゥー教徒が国民の8割を占める国でも、残りの2割だけで日本の倍以上の人口であることを考えれば当然と言えば当然かもしれない。一面的な理解では見逃しがちな点である。
※ ※ ※
しかしながら、物事はそれほど単純ではない。困ったことに何を食べるかは、個々人の好みや宗教上の理由だけではなく、実は時の政治にも影響される。
現在のインドは行政区画として29の州と7つの連邦直轄領から構成されているが、ヒンドゥー教保守派に配慮した連邦政府は「牛の幸福を守るため」、食肉処理を目的とした牛の売買を禁止、既に今年5月の時点で18州において実行されたという。
規模40億ドル(約4000億円)とも言われるインドの牛肉業界はイスラム教徒が多く、当然のことながらこうした動きには反発している。それは、今後の動向次第で国内での牛肉消費だけではなく、国際市場でのインドの牛肉シェア争いに大きな影響が考えられるからである。
世界の約2割を占める既存のインド産牛肉輸出先を他の3か国のどこが取るか、既に水面下で熾烈な駆け引きが行われているであろう。
※ ※ ※
わが国ではWTOルールに従ったセーフガードの発動ですら議論になる中で、世界市場では既に次を睨んだ戦いが始まっているということも考えておく必要がある。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日