(048)米国の農地取引と「腕の長さ」2017年9月15日
日本農業と米国農業の比較は時に非常に興味深い示唆を与えてくれる。そもそも両国は土地の規模や歴史、気候など農業生産の基本的条件が異なる以上、比較対象になるのかという議論はひとまず脇に置いて、今回は農地取引について見ていきたい。
農地(farmland)を所有という観点から見た場合、米国では農家を3つのタイプに分けている。第1は、農地所有者で実際に農業を行う人(owner operators)、第2は、自らは農地を持たず、所有者から借りて農業を行う人(operator landlords)、そして、第3は、農地所有者であるが自らは農業を行わず、農地を貸し出している人(Non-operator landlords)である。一般の英語ではlandlordsには家主や地主という意味があるが、ここは土地の賃借人のことである。以下、わかりやすいように1を地主A、2を小作人、3を地主Bとする。
ちなみに日本では古代・中世からいわゆる地主・小作関係が存在したことが知られている。日本の地主制度史については現代に至るまでに膨大な研究成果の蓄積があるが、それはとても筆者の手には負えないので、またの機会にしたい。いずれにせよ、米国の3分類を日本流に解釈すれば、1と3は地主、2が小作ということになる。
やや古い数字だが、2014年時点で見た場合、米国の9億1100万エーカー(約3億7000万平方m)の農地内訳を見ると、地主Aが61%、小作人が8%、そして地主Bが31%である。つまり、約9割が地主(うち1/3が地主B)で、小作が8%ということになる。
注意点は、地主Bの31%の中には、農地をそのままにしている人もいれば、個人や法人に貸し出している人もいるということと、地主Bの中の9割程度が、農地を取得したのは、親や親戚、知人など比較的関係が近い、現在および過去の農家から取得あるいは相続した形であるという点である。
* * *
さて、少し話はかわるが英語には「arm's length」という表現がある。直訳すれば「腕の長さ」のことである。英語での国際交渉の経験がある方にはよく知られた表現であろう。例えば、「arm's length transaction」などという表現が用いられる。これも直訳すれば「腕の長さの距離の取引」である。これは、農業分野に限らず、あらゆる分野における様々な取引について適用されている非常に重要な原則(アームズ・レングス原則という)である。
「腕の長さの距離」とは、近い距離、言い換えれば親しい距離のことであるが、内容は、固く言えば取引の当事者同士の独立性や公平性のこと、簡単に言えば近親者同士の取引でも一定の節度なり公平性なりがしっかりと守られていることを言う。ちなみに法学の用語では「独立当事者間取引(原則)」という。
一番簡単な例は、親から子への農地の相続かもしれない。親が子供に対して農地を売却する場合、心情的には近隣の市場価格よりも安く売却したい気持ちがあるかもしれないが、そこは独立した当事者としての売却が法的・倫理的にも求められるし、それを行わない場合には、通常の市場取引価格との差額を考慮し、例えば贈与税という形で公平性が担保される。企業で言えば、親会社と子会社との物品売買なども同様である。
何故、このような話をしたかというと、米国の農地取引についてのある記事の中に、非常に興味深い記述があるからだ。
"In 2015-19, just over 2 percent of land in farms is expected to be sold in an arm's-length transaction in which the buyer and seller are not related"(注1)
この文章を、そのまま訳せば「2015年から2019年にかけて、農場における土地のわずか2%強が、売手と買手が関係していない取引で売却されることが予想されている」となる。
これは、米国における農地取引もわが国と同様、その規模を別にすれば、流動化という点では極めて「薄い」マーケットであり、依然として狭い世界に留まっていることを示唆している。土地が狭い日本での農地集約は大変だが、米国でも農地取引そのものは大変だということだ。ただ、規模が大きいから我々の感覚では既に集約化されたように見えるに過ぎないのかもしれない。
注1: Bigelow, D. and Hubbs, T. "Land Acquisition and Transfer in U.S. Agriculture", Amber Waves, August 25, 2016.
https://www.ers.usda.gov/amber-waves/2016/august/land-acquisition-and-transfer-in-us-agriculture/
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
東京と大阪で"多収米"セミナー&交流会「業務用米推進プロジェクト」 グレイン・エス・ピー2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日