6野党の勝利方程式2017年11月20日
先月の総選挙の結果は、与党の圧勝といわれている。たしかに、議席の3分の2を与党で占めたのだから、圧勝といっていいだろう。野党は完敗した。
しかし、これは与党が国民の圧倒的多数の支持を得たことを意味しない。また、野党がきわめて僅かな支持しか得られなかったことも意味しない。
これは、与党の選挙協力の完璧といえるまでの老巧さを意味するし、野党の四分五裂という、弱者のための政治家としての無責任を意味する。国民は、野党間の争いの醜悪さに怒り、与党の小選挙区制を巧みに使った幻術にはまったのである。
いまの選挙制度のもとでは、弱者は比例区で、その政治的意思を表すしかなかった。
上の表は、6野党が選挙協力をしたばあい、各選挙区ごとに選挙結果がどうなったかを試算して集計し、現状と比較したものである。小選挙区での圧倒的な差が大きく影響した。
現状は、自公が議席の3分の2以上を占めている。これが1行目と2行目である。
3から6行目までは、6野党が統一候補者を立てて、選挙協力をしていたら、という想定のもとで試算した。
3行目は、6野党の得票数を単純に足し算したものが、そのまま統一候補者の得票数になる、という想定である。この想定では野党の議席数は激増する。自公は3分の2割れになる。しかし、自公で過半数を占める状況は維持される。
4行目は、6野党の得票数が単純な足し算ではなく、2.2%増え、自公が2.2%減ることを想定した結果である。僅か2.2%ではあるが、結果におよぼす影響は大きく、自公は半数割れになる。安倍一強政権は維持できなくなり、新しい政権の枠組みを模索することになる。
5行目は、6野党の得票数が、単純な足し算よりも3.9%増え、自公が3.9%減るばあいである。このばあい、6野党の当選者のほうが自公の当選者よりも多くなる。だから、6野党が中心になった、弱者のための政権ができるだろう。つまり、政権交代が現実のものになる。
6行目は、6野党の得票数が、単純な足し算よりも約6.5%増え、自公が約6.5%減るばあいである。このばあい、6野党の当選者が過半数を占める。6野党の、いわば単独政権になる。
◇
以上の試算で分かることの第1は、野党の選挙協力の重要さである。それが、ことに小選挙区でみられる。協力が成功すれば、政権交代が行われる可能性が高くなる。
第2は、選挙協力から派生する相乗効果の重要さである。ここで強調したいことは、この相乗効果は、選挙協力なしでは発生しないことである。そして、この効果は、小選挙区で充分に発揮されることである。2.2%にしても、6.5%にしても、それほど高い壁ではない。充分に乗り越えられる。
◇
以上でみてきたように、6野党が選挙協力をしさえすれば、自公は辛勝だったろう。野党は惜敗だったろう。それだけの国民の支持は、野党側にあったのである。
それなのに、なぜ自公は圧勝し、野党は惨敗したのか。
それは、野党の分裂劇が根本原因である。それをみた国民は、野党に対して一時的に愛想尽かしを喰らわせ、厳しいマイナスの相乗効果を及ぼしたのである。それを小選挙区制が増幅した。
分裂劇を仕組んだ前原誠司元民進党代表と、小池百合子元希望の会代表の責任は重い。2人の汚名は歴史に残るだろう。
◇
野党が国民の信頼を取り戻すには、野党の協力しかない。それも、党幹部だけの協力ではだめだ。こんどの失敗の原因はここにある。野党の協力は、地方の党支部や地方の支持者に根差した協力でなければ確固としたものにはならない。
それができれば、大きな相乗効果を生むだろう。2.2%の相乗効果どころか、6.5%の相乗効果も充分に期待できるだろう。野党が圧勝する素地は、国民の中に充分にあるのである。
(2017.11.20)
(前回 自民党の農村離れ)
(前々回 自民党の衰退は止まらない)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日