ボロボロの安倍政権2018年4月16日
先週の11日に、国会で集中審議が行われた。だが、これは審議になっていない。議論にさえなっていない。こんな審議を続けているからといって、しかし、民主主義の殿堂である国会を、見放すわけにはいかない。日本の民主主義は、いま、深刻な危機にある。
審議の議題は公文書の管理問題だというが、主な内容は、モリカケ問題であり、自衛隊の日報問題である。
野党は政府を攻め立てるのだが、野党間の連携が充分でない。だから、ノラリクラリと逃げ回っている政府を追い詰められない。野党だけでなく、国民もイラ立っている。
政府は、モリカケ問題や日報問題の真実が露見すると、よほど困るのだろう。だから、真実を隠蔽し、問題を公文書の管理問題にすり替え、矮小化し、はぐらかし、逃げ切ろうとしている。
こんなことをしていたら、国民の政府に対する疑惑は、ますます深まるばかりである。
国会の議論を聞いていると、それは議論になっていない。
いったい、安倍晋三首相は、野党の質問の内容を理解できているのだろうか。言葉や概念や、それをつなぐ論理が分かっているか。そこからして疑問がある。それは、政治家としての資質への、深刻な疑問である。
たぶん、それらは充分に分かっているのだろう。そうだとすれば、安倍首相は、真実が露呈されると、不都合な事態に陥ることを恐れているのだろう。そうとしか思えない。モリカケ問題や日報問題のなかに不都合な真実があるにちがいない。だから、それらの不都合な真実を隠そうとしているのだろう。
政府のあちこちで、新しい疑惑が、つぎつぎと噴き出ている。首相は「ウミを出しきる」といっているが、ウミを出しきった後に、いったい何が残るのか。
◇
世論調査で、首相の「人柄が信頼できないから」政府を支持できない、とする回答が多いのは、首相の、この狡猾ともみえる隠蔽行為が原因だろう。ここに、首相の国民に対する誠意の欠落を、多くの国民は見てとっている。
今朝、発表した世論調査(朝日)では、安倍首相を信用できないとする回答が、実に66%に達した。3人に2人という多さである。
◇
しかし、問題は、首相の政治家としての資質でもないし、人間としての誠実さの問題でもない。日本の民主主義の問題である。
首相が「一点の曇りもない」というのなら、真実を隠すのではなく、すべての真実を国民の前で明らかにし、その上で、日本の政治の最高責任者らしく、真正面から堂々と議論すべきである。
そうしないと、疑惑は深まり、いつまでも続く。そうして、安倍政権は体力をじわじわと落とし、ボロボロになってしまうだろう。
◇
今後、しばらくの間、外交日程を予定しているようだ。しかし、いまは外交などといって、海外へ行っているときではない。犯罪者のように、海外を逃げ回っているようにしか見えない。
そうした不様な安倍政権は見たくない。真実を発表できないのなら、右往左往せずに、一刻も早く退陣すべきである。
◇
最後に、野党に聞きたい。
野党に政権の受け皿があるか。それがなければ、国会論争は、政治ショーで終わり、実にならないアダ花になってしまう。
野党は農業者や労働者や中小企業主に根を張った政権の受け皿を作ろうとしているか。いま衆議院を解散して、総選挙になってもいいか。
(2018.04.16)
(前回 「朕は法なり」に誘惑される安倍首相)
(前々回 森友問題の中休み後の課題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日