【熊野孝文・米マーケット情報】秋田あきたこまち 市中相場急落の要因とは?2018年5月15日
ここに来て秋田あきたこまちの市中相場が急落した。仲介業者によると水面下の取引では関東着条件で1万5000円以下で成約しているものもあるという。
(上のグラフをクリックするとPDFファイルが開きます。)
出典:公益社団法人米穀安定供給確保支援機構
量販店での売れ筋御三家は新潟コシヒカリ、北海道ななつぼし、秋田あきたこまちである。
この3産地銘柄は数多く量販店で販売されている産地銘柄の中でも飛びぬけて販売量が多い。グラフは米穀機構がPOSデータを基に産地銘柄ごとの1000人当たりの購買頻度を示したもので、横軸が購買頻度で、縦軸が価格を現している。これで明らかなように御三家の購買頻度は極めて高く、それだけ消費者の支持を得ていることが伺える。ただ、ここまで消費者の支持を得るまでの成り立ちは大きく違う。品種としてデビューしてからの年月は、コシヒカリが60年、あきたこまちは30年、ななつぼしは15年を経ている。ブランド化の成り立ちは新潟コシヒカリが山の手の口コミであったのに対して、秋田あきたこまちはマスコミ報道、北海道ななつぼしは戦略的なテレビCMが奏功した。共通しているのは美味しさだが、品種の系譜はコシヒカリ系統なので、他のコシヒカリ系統のコメと比べてどこが違うのか際立った特徴は容易に説明できない。
農水省がまとめたマンスリーレポートの3月号に各産地銘柄の業務用向け販売割合が出ている。それによると新潟コシヒカリは15%、秋田あきたこまちは12%、北海道ななつぼしは18%となっており、それ以外は家庭用向けと言うことになる。ちなみに業務用向け販売比率が高い産地銘柄は宮城ひとめぼれ、山形はえぬき、栃木コシヒカリで、この3産地銘柄はこの調査が始まった28年も上位3位を占めており、業務用米の御三家とも言える。農水省のマンスリーレポートには今年2月末までの各産地銘柄の集荷、契約、販売進度も出ている。新潟コシヒカリは13万7700t集荷したのに対して契約数量は12万2600tで、その比率は89%、北海道ななつぼしは16万7700t集荷したのに対して契約数量は14万9600tで、その比率は91%、これに対して秋田あきたこまちは18万7700t集荷したのに対して契約数量は12万8200tで、その比率は68%に留まっている。
量販店のPOSデータの中には週ごとの各産地銘柄の販売状況を示したものもあるが、それを見ると秋田あきたこまちにはある特徴がある。それは週によって売れ行きが極端に上下することである。その原因はその週に特売があったかどうかで決まる。
東京のコメ卸によると29年産秋田あきたこまちの量販店での売れ行きは昨年より落ち込んでいるという。その最大の要因は、この卸の場合は秋田あきたこまちの特売を今年は1回も行わなかったことにある。正確に記すとやりたくてもできなかったのである。営業部長は「産地側からは集荷量が固まったはずなのだが年明け後も産地県本部からは、当社には年間供給の提示がなかった」という。
県本部から提示がなければ市中相場で手当てする方法もあるが、秋田あきたこまちは出来秋から新米の相場をリードするかたちで高値を走っていたことから特売価格に見合うような価格で玄米を調達できなかった。
量販店の精米特売のやり方は様々だが、少なからず納入卸も負担する。通常販売価格をプールして特売の財源に充てるというのならまだしも、最初から他店より安い価格でロングの供給計画を立てると大変なことになる。この卸の場合、ある量販店に秋田あきたこまちを5000t納入する契約を結んだのだが、その分だけで2000万円の赤字になり3月末で納入を打ち切った。
売れ筋の産地銘柄を確保するというのは卸の使命だが、売れ筋であったはずの銘柄が売れなくなった時はどうするのか? もちろん卸の負担になる。100%卸の負担になるような契約をしなければ良さそうだが、それができないのが現実。
その現実は卸を飛び越して産地にも負担を強いることになる。ある大手通販企業が30年産秋田あきたこまちの契約価格を提示している。その価格でこの企業が求める数量を供給する契約を結ぶのかどうかはすべて産地側の判断である。本来の事前契約とはそうしたものであり、リスクのない契約など存在しない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日