【森島 賢・農政寸評】「#ご飯論法」は安倍内閣のお家芸2018年6月6日
「#ご飯論法」がネットを、にぎわせている。命名したのは法政大の上西充子教授である。国会でも議論された。
この論法は、安倍晋三内閣のお家芸で、安倍首相をはじめ、安倍内閣の大臣たちの答弁に多用されている。論点を外して質問に答えず、時間かせぎをする答弁である。とうてい真摯な答弁とは言えず、膿を出しきる姿勢とは逆の姿勢である。
こうした国会審議が続けば、国民はますます安倍内閣に不信の目を注ぐだろう。それは、政治不信にもつながる由々しき事態である。
はじめに、「#ご飯論法」の見本を示そう。これは、上西教授の創作で、実際の例ではない。しかし、国会審議の真実をよく表している。
* * *
Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」
A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」
Q「何も食べなかったんですね?」
A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので・・」
Q「では、何か食べたんですか?」
A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂る、というのは健康のために大切であります」
Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」
A「ですから・・」
Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」
A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」
* * *
これと同じような問答が国会で延々と続く。そして時間だけが過ぎていく。政府と与党は、やがて、同じ問答が續く、とうそぶき、議論は尽くした、として強行採決をする。そうして国民の不信だけが残る。
これでは、言論の府といわれる国会が泣くだろう。議会制民主主義の危機である。
ここには、野党の責任も1%くらいはある。だから、野党どうしで「#ご飯論法」を封じ込める作戦を相談したらどうか。そのための知恵がないのなら、地元へ帰って、国民の声を聞き、知恵を借りたらどうか。野党の支持者だけでなく、与党の支持者でも苦々しく思っている人は少なくない。
この論法が、罷り通っている理由は、安倍一強政治にある。それを、国民の支持のもとで、根本から掘り崩すことが根絶するための本筋である。
(2018.06.06)
上西充子教授のツイートは・・・
「朝ごはんは食べたか」→「ご飯は食べてません(パンは食べたけど)」のような、加藤厚労大臣のかわし方(上西充子)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日
-
水稲は"白未熟粒"に加えて"不稔"にも警戒 果樹は長期的な樹種転換も検討 農研機構2025年6月30日
-
茨城県厚生連の赤字19億円超 「診療報酬の引き上げ必要」 24年度決算2025年6月30日
-
全国の「関係人口」 約2263万人 国土交通省調査2025年6月30日
-
夏休みの思い出づくりに「こども霞が関見学デー」開催 農水省2025年6月30日
-
随意契約米 全国4万6000店舗で販売2025年6月30日
-
7月の野菜生育状況と価格見通し はくさい、キャベツ、レタス、ばれいしょ価格 平年下回る見込み 農水省2025年6月30日
-
再保証残高 過去最高の6兆9000億円台 全国農協保証センター2025年6月30日
-
【JA人事】JAみい(福岡県)平田浩則組合長を再任(6月27日)2025年6月30日
-
【JA人事】JAにしうわ(愛媛県) 新会長に井田敏勝氏2025年6月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(1)2025年6月30日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 岩手で開催 JA全農2025年6月30日
-
【役員人事】JA全農青果センター(6月26日付)2025年6月30日
-
第42回「JA共済マルシェ」を開催 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の復興応援 JA共済連2025年6月30日
-
福岡のいちじくレビュー投稿キャンペーン「博多うまかショップ」で実施中 JAタウン2025年6月30日
-
農福連携の現場に密着 YouTube番組「根本凪ノウフク連携中」配信 JAタウン2025年6月30日
-
【役員人事】農林中金総合研究所(6月27日付)2025年6月30日
-
クボタと酪農学園大学が包括連携協定 学術振興と地域活性化へ共創加速2025年6月30日