【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第6回 「サムサノナツ」2018年6月7日
1980年ころではなかったろうか、岩手・三陸沿岸のある村に行った時のことである。高台の畑から太平洋を見ていたら足元が涼しくなってきた。見ると白い霧のようなものが海の方から流れてきて足元を冷たくしている。見る見るうちに足元の畑の野菜が見えなくなるくらいになる。上を見上げれば青空だが、もう海は白い霧におおわれている。やがてすべて真っ白でまわりの景色は見えなくなる。「やませ(偏東風)」である。寒い。こうした天気が続けば間違いなく冷害・不作だ。
こうした事態に対処すべく寒さに弱い実取りの作物ではなく寒冷地に適する葉物野菜をつくろうという活動を始めた地域の調査だったのだが、日本海側生まれの私にとってまともにやませを見たのは初めてのことだった。太平洋沿岸はこのやませ・冷害常習地だったのだが、日本海側も積雪寒冷地帯、冬の豪雪に加えて夏の寒冷の被害に遭った。
東北地方は少なくとも10年に一度くらい寒さの夏にあうと言われていたのだが、戦前のことでいえば1934(昭和9)年の東北大冷害はすさまじかった。私の生まれる2年前のことだった。お盆のときでさえ褞袍(どてら)を来ていなければならないほど寒かった、こんな経験はこの一度だけだったと父は話していたが、当時の科学技術、稲作技術の水準ではいかんともなしがたく、この年は記録的な大冷害となり、地域によっては米は収穫皆無となった。
その5年前(1929年)の世界大恐慌により米が半値に、東北農業のもう一つの柱であった繭の値段が3分の1に暴落した影響がまだ色濃く残っているところに大凶作だから、たまったものではなかった。
とくに重い小作料にあえぐ小作農などは生きていけなかった。だからといって小作料を払わなければ土地を取り上げられてしまう。そしたら生きていけない。しかし払える米がない。それを手に入れなければならない。しかし金などあるわけはない。
売るものは、売れるものは娘しかなかった。売らなければ家族全員餓え死にするしかなかった。山形の農民歌人結城哀草果は次のように詠んだ。
「貧しさは きはまりつひに 年ごろの
娘ことごとく 売られし村あり」
ある村では役場が「娘の身売り相談に応じます」と書いた紙を掲示板に貼った。悪質な人買い(人身売買業者)の横行を放置しておけなくなったのだろう。異常寒冷気象という自然と、地主制という社会経済との両面からの災害は娘の身売りを急増させたのである。
宮沢賢治はこう書いた、「サムサノナツハ オロオロアルキ」と。たしかに農家はそうするしかなかった。同時に「サムサノナツハ ヒトカイアルキ」でもあったのである。
こんな話を聞いたことがある。娘を売った金で酒を飲んだ親もいた、ひどい親もいたもんだと。たしかにそうである。しかし娘を売らざるを得なくした自分のふがいなさ、娘への申し訳なさ、それを飲んで忘れたかったのではなかろうか。もちろん飲んだらそのお金は生活にまわせなくなる、貧しさからは抜け出られなくなる、それはわかっている、でもそれを思い出したくない、だからからこそますます飲んでしまう。
弱い人間だ、だからだめなんだと責めるのは容易だ。しかしそこまで追い込んでしまった方に問題はないだろうか。貧窮と絶望が醜悪な行為をさせてしまったのではなかろうか。もちろんそれを許す気にはなれないし、そもそもそんなことをする人は本当にごくわずかでしかなかったのだが。
売られた娘の中には身を売った金の中から家族に毎月仕送りをするものもいたという。どんな思いで故郷に便りをしたのだろうか。
東北の窮状は全国に報道された。それは「貧しい東北」「飢える東北」「哀れな東北」「遅れている東北」「暗い東北」というイメージを植え付けるものでもあった。
この『東北』は『農山村』に置き換えることができ、程度の差こそあれ日本の農山村、農家のイメージとしてそれは定着していた。
そしてそれは一部真実でもあった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日