【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(086)「巨大化」が止まらない?2018年6月15日
映画の宣伝ではないが、米国の家畜は毎年大きくなっているようだ。統計を見る限り、家畜1頭(羽)あたりの平均体重は、牛・豚・鶏・七面鳥のいずれもが西暦2000年と比べて着実に増加している。
この背景にはいくつもの要因が考えられるが、最も大きいものは世界の食肉需要が多くの国で依然として旺盛なことであろう。そして、こうした需要に応えるために、動物遺伝学と飼料学などの知識を活用した飼料効率改善が大きく影響している。簡単に言えば、より早く、より大きく育てるための知識と技術、そして方法が普及したということだ。
米国農務省によると、と畜後の冷蔵枝肉ベースで見た場合、西暦2000年と比べ牛は平均73ポンド(1ポンド≒454gとすると、約33kg)、豚は18ポンド(同約8kg、以下「同約」を省略する)増加している。これ自体は凄いことだ。何しろ1頭の牛から取れる枝肉の量が20年前と比べて33kgも増えているのだから。
ブロイラーと七面鳥は生体重ベースで見た場合、同じ期間に各々1.2ポンド(0.5kg)、5.3ポンド(12kg)増加している。
さて、こうした情報に接するといくつかの好奇心が生じる。例えば、第1に、大昔はどうであったか?第2に、日本ではどうか?以下ではこの2つを簡単に検討してみよう。
※ ※ ※
第1の疑問。大昔はどうか。米国農務省の時系列データを見ると、例えば、牛の場合、1960年1月の平均生体重は1064ポンド(483kg)であり、これが2018年1月には1380ポンド(627kg)と316ポンド(143kg)増えている。58年間で平均体重が30%増はかなりの伸びであるが、この期間の年平均成長率を計算すると1年間の伸びは0.45%に過ぎない。つまり、毎年の伸びはわずかでも長期間では大きく差が出る。この点はまさに金利や投資と同じである。
と畜後の冷蔵枝肉ベースは、610ポンド(277kg)から2018年1月には830ポンド(377kg)となり、58年間で220ポンド(99.88kg)、つまり約100kg増えている。元々、牛の身体は大きいが、58年間で100kg増えただけでなく、枝肉の増加率は36%と生体重の増加率30%を大きく上回り、歩留まりが大きく改善されたことがわかる。
ちなみに同期間で豚の生体重は、236ポンド(107kg)から286ポンド(130kg)と50ポンド(23kg)、つまり21%増加し、冷蔵枝肉ベースでは181ポンド(82kg)から214ポンド(97kg)へと33ポンド(15kg)、18%増加している。こちらは生体重の増加率と枝肉の増加率が概ね等しい。
実は、筆者が最も驚いたのはブロイラーと七面鳥である。同じ1960年1月の平均生体重は、各々3.4ポンド(1.5kg)と15.0ポンド(6.8kg)である。2018年1月の数字は6.3ポンド(2.9kg)と31.7ポンド(14.4kg)である。
これは驚くべき数字だ。七面鳥もブロイラーも1958年当時と比べて体重が倍増している。もはや当時とは全くの別の生き物と考えた方が良いのかもしれない。変な例えだが、7kgのネコと15kgのネコを想像して頂ければその違いがわかるであろう。
※ ※ ※
第2の疑問。日本はどうか。統計の取り方が多少異なるが、農林水産省の昭和35(1960)年のと畜頭数及び枝肉生産量を見ると、成牛で66.8万頭、13万7000トンである。1頭平均を計算すると205kgとなる。高度成長直前の日本の畜産がどのようなものであったかが何となく想像できる。平成30年4月の数字は9万頭、4万1000トンであり、こちらは1頭平均455kgである。米国の数字には及ばないが素晴らしい。これこそ畜産農家と関係者、技術者・研究者の研鑽の賜物である。
※ ※ ※
さて、実のところ、家畜の巨大化がどこまでいくのかはわからない。そもそも人間の大脳の発達への影響、そして集団で狩りを行うなどの組織的行動、さらに栄養価が高く保存が効くなどの点から人類と肉食は極めて長い関係があることはよく知られている。七面鳥や牛ほどではないが、我々の平均身長や平均体重も過去1世紀で大きく変化している。将来、我々は必要な肉をどのような形で確保していくのか、興味は尽きない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日