【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(089)二項対立と黄昏時2018年7月6日
ある農家の方と話す機会があり、いろいろと興味深い話を聞くことができた。悩みの一つは、長年同じ地域で一緒にいろいろなことをやってきたが、どうも最近、話が合わないというものだ。例えば、ある物事について賛否を判断しなければならない時、双方の極論に対し、どちらも理解はできるがどちらに対しても完全には納得できないというものである。
さて、論理学の用語に「二項対立(dicotomy:ディコトミー)」というものがある。これは2つの異なる、あるいは対立している概念を指す。昼と夜、空と海、結果と過程、男と女、プラスとマイナス等々、世の中には2つの異なる概念があることが多く、これらの対立で物事を理解すると意外にわかりやすい。先ほどの例で言えば「賛成か、反対か」である。
実は、もともと2つ存在していたものだけではなく、表面上混沌としているものを、あえて2つに分けるという行為そのものも「二項対立」という概念に含まれるようだ。何故そうするかというと、意識的に2つに分けることにより、違いを明確化させ「わかりやすく」させることが出来るからだ。
実はこの手法はビジネスと相性が良い。「買うか、買わないか」、「売るか、売らないか」という形で、即座に結論が出せる。そのため、時間がない場合や、早く決着を付ける必要がある場合、本来、時間をかけて考えるべき内容でも、意識的に2つに分けることにより、双方の立場の違いを明確化し、「対立を煽る」形で強引にどちらかに振り子を振らせるようなことが行われがちである。
さらに悪いことに、この時、どちらか片方が残る一方に対して優越しているという見方が加わると、感情的な緊張感が増幅され、ひどい場合には相手に対する侮辱や非難、最悪の場合には戦争にまで行きつくことは人類の歴史に多くの事例を見ることができる。
※ ※ ※
そのそも「二項対立」という概念は、あくまでも物事の本質を理解すること、つまり「学習」のための手法である。先に述べたように、わかりにくい状況を2つに分けて整理することにより、違いを明らかにする。そして、ここが最も重要だが、違いを明らかにした上で、強引にどちらか片方に従わせるのではなく、双方が納得する結論を導き出すための手法のはずだ。
先ほどの例で言えば、一日を「昼と夜」に分けたつもりでも、その境界には「昼でも夜でもない時間」が存在する。例えば、日没直後の赤い夕焼けが残った空の時間は「黄昏時(たそがれどき)」と呼ばれている。さらに時間がたち、青黒くなった空の時間は「逢魔時(おうまがとき)」と言われていたが、こちらは残念ながら今ではほとんど死語かもしれない。「禍々しい」という言葉にその名残りがあるくらいか。かつての日本人はこのような形で、一日の中には昼とも夜ともいえない曖昧な時間があることを認めていたし、それが現実社会は「二項対立」のような単純ではないとする生活の知恵でもあった。
※ ※ ※
「二項対立」は手法としてわかりやすく、用いている当事者たちは歯切れも良いが、実際には「賛成でも反対でもない」というケースはかなり存在する。当たり前のことだが、2つに分けられたものを合わせてこそ、全体がひとつの世界、あるいはひとつのシステムとして機能するからだ。我々が本来追及すべきはどちらか片方だけの世界ではなく、全体のバランスを備えた世界のはずだ。一方で生物多様性といいながらモノカルチャーを推進しているというのでは論理的整合性どころではない。
それほど難しく考えなくても、世の中が「男性」か「女性」のどちらかしかいない世界になったら、極めてつまらなくなることは、圧倒的多数の人にはよくわかると思う。だからこそ、どちらか片方だけを声高に主張する極論には「普通人」としては慎重にならざるを得ない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日