【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(089)二項対立と黄昏時2018年7月6日
ある農家の方と話す機会があり、いろいろと興味深い話を聞くことができた。悩みの一つは、長年同じ地域で一緒にいろいろなことをやってきたが、どうも最近、話が合わないというものだ。例えば、ある物事について賛否を判断しなければならない時、双方の極論に対し、どちらも理解はできるがどちらに対しても完全には納得できないというものである。
さて、論理学の用語に「二項対立(dicotomy:ディコトミー)」というものがある。これは2つの異なる、あるいは対立している概念を指す。昼と夜、空と海、結果と過程、男と女、プラスとマイナス等々、世の中には2つの異なる概念があることが多く、これらの対立で物事を理解すると意外にわかりやすい。先ほどの例で言えば「賛成か、反対か」である。
実は、もともと2つ存在していたものだけではなく、表面上混沌としているものを、あえて2つに分けるという行為そのものも「二項対立」という概念に含まれるようだ。何故そうするかというと、意識的に2つに分けることにより、違いを明確化させ「わかりやすく」させることが出来るからだ。
実はこの手法はビジネスと相性が良い。「買うか、買わないか」、「売るか、売らないか」という形で、即座に結論が出せる。そのため、時間がない場合や、早く決着を付ける必要がある場合、本来、時間をかけて考えるべき内容でも、意識的に2つに分けることにより、双方の立場の違いを明確化し、「対立を煽る」形で強引にどちらかに振り子を振らせるようなことが行われがちである。
さらに悪いことに、この時、どちらか片方が残る一方に対して優越しているという見方が加わると、感情的な緊張感が増幅され、ひどい場合には相手に対する侮辱や非難、最悪の場合には戦争にまで行きつくことは人類の歴史に多くの事例を見ることができる。
※ ※ ※
そのそも「二項対立」という概念は、あくまでも物事の本質を理解すること、つまり「学習」のための手法である。先に述べたように、わかりにくい状況を2つに分けて整理することにより、違いを明らかにする。そして、ここが最も重要だが、違いを明らかにした上で、強引にどちらか片方に従わせるのではなく、双方が納得する結論を導き出すための手法のはずだ。
先ほどの例で言えば、一日を「昼と夜」に分けたつもりでも、その境界には「昼でも夜でもない時間」が存在する。例えば、日没直後の赤い夕焼けが残った空の時間は「黄昏時(たそがれどき)」と呼ばれている。さらに時間がたち、青黒くなった空の時間は「逢魔時(おうまがとき)」と言われていたが、こちらは残念ながら今ではほとんど死語かもしれない。「禍々しい」という言葉にその名残りがあるくらいか。かつての日本人はこのような形で、一日の中には昼とも夜ともいえない曖昧な時間があることを認めていたし、それが現実社会は「二項対立」のような単純ではないとする生活の知恵でもあった。
※ ※ ※
「二項対立」は手法としてわかりやすく、用いている当事者たちは歯切れも良いが、実際には「賛成でも反対でもない」というケースはかなり存在する。当たり前のことだが、2つに分けられたものを合わせてこそ、全体がひとつの世界、あるいはひとつのシステムとして機能するからだ。我々が本来追及すべきはどちらか片方だけの世界ではなく、全体のバランスを備えた世界のはずだ。一方で生物多様性といいながらモノカルチャーを推進しているというのでは論理的整合性どころではない。
それほど難しく考えなくても、世の中が「男性」か「女性」のどちらかしかいない世界になったら、極めてつまらなくなることは、圧倒的多数の人にはよくわかると思う。だからこそ、どちらか片方だけを声高に主張する極論には「普通人」としては慎重にならざるを得ない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































