【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(090)精密農業の行きつく先は?2018年7月13日
スマート農業、AI農業、IoT農業、そして精密農業…、いろいろと呼び方には違いはあるが、最新の情報技術を農業生産に活用するという点では共通している。研究者や手法の開発者・販売業者はそれぞれの内容は異なると主張するかもしれないが、要は最先端の情報技術と熟練農家の技を、いかにコストをかけずに融合できるかが鍵であろう。
良く知られているように、「精密農業(PA:Precision Agriculture)」は、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)で得られたデータを農業現場で容易に活用可能になったことにより急速に発展した。ポイントは、対象の「観察」「計測」「記録」、そして得られたデータの「解析」と「制御」、さらには「計画」である。簡単に言えば、全てを数値化(見える化)するということだ。初期の精密農業はこの段階までであったが、近年ではAIの発達により、解析した結果を基に、AIが自動的に判断して最適環境になるよう圃場の状態を制御するということまでが行われている。
※ ※ ※
さて、米国農務省によると、GPSを活用した最近の精密農業には3つの共通した情報技術が使われているようだ。
第1は、単純なGPSによる播種や施肥等のガイダンス・システムだ。例えば、播種において、播き過ぎや不足を起こさず、確実に一定量を等間隔・等量で播く。播種や施肥、農薬散布等は小さな畑でも大変な作業だが、広大な農地ではわずかの差が最終的には大きなコストの差になる。そのため、「計算した通りに確実に作業を行う」システムは重宝される。2010-2013年のデータでは主要作物作付面積の約半分にこうしたシステムが適用されているという。
第2は、マッピング・システムによる畑の状況の詳細な把握である。筆者が穀物取引を実際に行っていた90年代当時からトウモロコシの収穫機にはリアルタイムで単収が表示されていたが、最近では同じ畑の過去のデータとも容易に比較が可能になっているようだ。それだけでなく、土壌成分分析も適宜行うことが可能なようだが、こちらはまだ導入レベルが低く、25%を下回っているという。
第3は、通称VRTという技術だ。これはvariable-rate input application technologyのことで、直訳すれば「可変速度投入アプリケーション技術」とでも訳すことになる。簡単に言えば、GPSで得られた畑の各々の場所の作物の状況や土の状況に応じて適切な肥料や農薬、水などを常に最適な状況で投入するものだ。
理想的かもしれないが、実際に行うとなると多くの技術的なハードルがる。そのため、現時点では特定の作物に特化した形での普及が進められているが、それでも特別のソフトウェアを導入し、専用機器のメンテナンスが必要など、安価で一般に普及するまでには、まだしばらくは時間がかかるであろう。
それでも、農務省によれば、2010-13年の間に、トウモロコシ、大豆、コメなどの生産の約2割は既にVRTにより生産されているという。現在のところ収益性の向上はVRTで1%、GPSマッピングで3%程度に過ぎないようだが、農業生産の方法が全て定量化され、「工業生産」の側面が強くなるとともに、農家の高齢化など社会環境の変化に伴い、農作業の省力化を促進するこうした技術の利用は大規模農場を中心に急速に拡大することが予想されている。
※ ※ ※
ところで、こうした農業の行き着く先はどこか? 頭の体操で思い浮かぶ極論は、農家が誰もいなくなり、無人の農場がAIにより管理され、最適と考えられる仕組みの中で農作物の生産や収穫が行われる世界かもしれない。それを素晴らしいと見るか、何かがおかしいと見るか、恐らく現段階では価値観によるのだろう。
あくまでも感覚的な私見だが、こうしたシステムは効率性と生産性という意味では一時的に成果を上げるかもしれないが、長期的には様々な問題が出てくる可能性が高い。その中でも最大の問題は、ある時点で我々人間が自らの生存に最も必要な農業や食料生産について「考える」という行為を放棄することではないかと思う。
物事は極論だけでは上手く行かない。極論はあくまで参考にすべき視点であり、現実的な選択が必要だ。例えば、将来的に食と農の全てをAIに任せた段階で、我々は作る側からAIに飼育される側になる。誘惑に負けず、その直前で踏みとどまることが出来るかどうかが試される。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日