【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第12回 「えやす」と礼節2018年7月19日
かつての農家の生産は、家族総ぐるみの労働によって維持されると同時に、近隣の農家の結い、手伝い、共同作業等によって補完されていた。
たとえば自分の家の田植えや稲刈り作業が終わると、まだ終わっていない農家に手伝いに行き、適期に終わるように助けてやる。当然それにはお返しがあり、自分が忙しいときに手伝いに来てくれる。これは「結(ゆ)い」と呼ばれた。
ただし、病人などが出たりして労力が不足した農家に手伝いに行くなどというときは、そうしたお返しはない。いつか自分の家がそうなったときは手伝ってもらえるからお互いっこなのでそれでかまわない。これは「手伝い」と呼ばれた。
こうした相互扶助の他に、牛を飼育していない農家の畜力耕をやってやるかわりに田植えの手伝いに来てもらうというような異なった作業の交換をする「手間替え」があった。
地域によりこの呼び方や内容は違っている(たとえば結いを「よい」とか「ゆいっこ」と言ったり、村ぐるみの共同作業への出役も含めて結いと呼んだりするところもある)が、ほとんどどこの地域にも近隣の農家がお互いに手伝いあうという慣習が存在していた。
当然こうした労働は無償である。一種の労働交換による助け合いだからだ。
しかし私の生家の地域では必ず昼飯、夕飯をごちそうした。夕食のとき手伝ってくれた人の家に呼びに行くのは私たち子どもの仕事だった。
「おばんかだっす(今晩は)、ごはんだがら(ご飯だから)きてけらっしゃいど(来てくださいって)」
しかしそう言われてもすぐには来ない。すぐにごちそうになりにいくと「えやす」(「卑しい人」)と思われるかもしれないからである。遠慮していることを見せるために、物欲しげに見られないようにするために遅れていくのが礼儀=エチケットである。2回ぐらい迎えに行くとようやく家に来る。次の日の仕事もあるから、酒(どぶろく)はコップ2~3杯だけにしてご飯となる。ご飯のお代わりのときには自分からお代わりをくれとは絶対に言わない。「お代わりしてけらっしゃい(ください)」と言われたときに初めて茶わんを差し出す。しかもその茶わんの底には必ずちょっぴりご飯を残しておく。遠慮しているという気持ちがわかるように、がつがつ飢えている、「えやす」だなどと思われないようにだというのだが、もう腹一杯というときには全部きれいに食べる。そうするとお代わりはもう要らないということがわかる。しかし、ごちそうする側は一応お代わりを勧め、される側は「たくさんだっす。ごっつぉうさんでしたっす」と頭を下げ、食事は終わりとなり、お茶が出てくる。これが食事のときのエチケットだった。
こうした礼儀作法は他にもいろいろあった。そしてそれをまもるようにと私たちは子どもの頃からきつく言われてきた。
他人に笑われるようなこと、恥ずかしいこと、卑しいことはするな、たとえ欲しくとも他人の前で物欲しそうな顔はするな、他人からものをもらったりするな、もしももらったらきちんとお礼を言え、またそのことを親に必ず報告しろ(後でお礼のあいさつをする必要があるから)、立ったままご飯を食べたりするな、ぺこぺこ頭を下げたりするな、目上の人にはきちんと挨拶しろ等々、繰り返し厳しく言われたものだった。
人に変に思われないように、人の目を気にするように、そして恥をかかないようにと教育されてきたのである。
しかし、こうした礼儀や節度も、人間としての誇りも、衣食足りてこそのことだった。礼節をまもりきれない場合も多々あった。
敗戦直後のお腹を空かした子どもたちがそうだった。私の通っていた小学校の校舎を接収して兵舎としたアメリカ兵が道路にばらまくガムやチョコケートを争って拾って食べ、「ゲブミーチューインガム」と言いながらアメリカ兵の乗るジープの後を追いかけた。乞食のような真似をするな、えやすいごど(卑しいこと)はするなと厳しく言われていた私はそれをうらやましく眺めるしかなかったが、できたら私も食べたかった。
大人のなかにもその貧しさから「えやす」になってしまう人、卑屈にならざるを得なかった人もいた。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日