【原田 康・目明き千人】外国の人を受け入れるポイントは通訳2018年9月16日
外国の人たちを農業技術の研修生として、また労働力として受け入れる場合に留意をする点をいくつかの事例からまとめると次のようになります。
◆通訳がお互いの意思疎通のカギ
仕事や日常の生活で問題が起きたときに通訳が双方の主張や解決策を正確に相手に伝えずに、通訳の主観や言葉足らずの通訳をすると受け取った方は不信感をもち、些細なことでもトラブルとなった例があります。通訳を介した話なので双方の意思疎通が日常的に出来ることが大切です。
工場などで働く場合は、職場と生活が別になり、通勤や都会ならばいろいろと息抜きの場があります。農業、農村という性格上職場と生活が一緒であり、仕事も天候に合わせることになるので双方の信頼がカギとなります。外国語での日常会話をタダで覚えるよい機会です。
◆生活のマナーを教える
アフリカなどは勿論ですが、同じアジアでも国によって日常の生活のマナーが違います。日本では
方言はあっても言葉、宗教、種族の違いによるトラブルは起きませんが外国はどこの国もこのような厄介な問題を抱えています。それらが日常の生活にも反映をしますので、日本ではごく当たり前のマナーがそれらの国の人には理解できないことがあります。
子供へのしつけのようなことになりますが、教えてあげるのが仲良く生活をするうえで役に立ちます。
◆日本に来る時の条件を確認する
日本での研修や労働・仕事の内容、給料や生活で必要な費用の負担の方法などについて直接本人から聞いてお互いに確認をしておきます。
送り出す側、受け入れ側に手数料を支払った場合はその額も確認をしておきます。
派遣にはいろいろな業者や公的な機関がありますが、そこから聴いただけでは本人が承知をした条件と違っていると、思惑の違いとなりますので、直接本人と確認することがトラブルを防ぎます。
◆農作業の季節性 農協組織
農業は忙しい時期と暇な時期があります。受け入れは3~5年と長期になるので、給料を払うような仕事を確保するために産地間の話し合いによる受け入れの移動もアイデアです。研修生も各地の農業を知ることになるので勉強になります。
経済の発展途上国といわれる国にも農協はありますが、名前だけの組織で実務としてやっていることも信用事業くらいで販売、購買の経済事業をやっているところは例外のような状態です。
日本の農協が農家の生産、販売に直接役に立っている仕事をしていることを見せてあげ、帰ったらこのような組織を育てる方法を教えてあげることです。
◆連絡協議会もアイデア
受け入れ側で協議会のような組織を作って全体にかかわる通訳、研修、トラブル等への対応の方法などの調整や情報を共有するところがあると便利でしょう。
受け入れの業務をやっているところは、受け入れ以降のアフターサービスまでは無理であるし、親身になって相談をすることは期待できません。
受け入れた農家や農協もよい人に来てもらった、大いに助かった、日本に来た皆さんも帰国をしてから日本でいろいろと勉強となった、行ってよかったという評価を受けるような受け入れの体制を作ることが必要でしょう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日