【城山のぶお・リメイクJA】第11回 自民党リップサービスの恐しさ2018年10月26日
准組合員の事業利用規制問題について、2018年6月7日のJAグループ政策確立大会で、自民党の二階俊博幹事長が「准組合員の事業利用規制やJAが行う信用事業の代理店化について、押し付けるつもりはない、組合員が判断すればよい。しっかりと党として約束をしておく」と述べた。
この発言以降、JA内には一種の安堵感だけでなく、この問題はもはや終わったかのような雰囲気さえ漂っている。二階幹事長の発言は、2019年夏に予定されている参議院選挙に向けた自民党圧勝の期待を込めたリップサービスであることは疑いがなく、このような政治力をたよった対応はJAの将来を大きく誤ることになる。
というのは、一方で安倍首相は、18年7月19日に、日本農業新聞との単独インタビューに応じ、この問題は、「しかるべき時期が来たら法律の条文に即して適切に対応を判断する」と述べている。
また、「新世紀JA研究会」が18年の6月5日に行った要請活動のなかで、安倍首相側近の自民党の森山裕国会対策委員長は、准組合員問題について、「とくに都市化地帯のJAでは対策をよく考えておくように」とわざわざ発言しており、これも時期が来たらこの問題に必ず手を付けるという申し渡しと考えて差し支えないだろう。
二階幹事長の発言は、明らかに選挙対策用のもので、これにゴマ化されてはいけない。第一、准組合員の事業利用制限は組合員の自主判断に任せるとはどういうことか意味不明であり、自主判断ならなぜこの問題を持ち出したのか理解不能である。
安倍政権の目玉である働き方改革での、事実上の残業規制を撤廃する「高度プロフエッショナル制度」の導入についても、それは企業の自主判断であると説明された。政府にとって「自主判断」は、新たな制度導入にあたって関係者に安心感を与える常套句なのである。
このようなJA関係者に安心感を与える発言で、全中などのJA指導者は安心を装い、結果を自民党議員の責任に転嫁することになれば、JA運動そして協同組合運動そのものが死滅していくことになる。
協同組合第4原則で謳われる、協同組合の「自主・自立」は、単なるお題目やきれいごとではない。過去における日々の戦いと苦い経験の中から協同組合が必死になって作り上げてきたものだ。
今回のアメリカトランプ大統領との物品貿易協定について反対運動が起きない背景にも、自民党とJAとくに全中との間にこうした相互もたれあいの事情があるのではないかと思うのは筆者だけではあるまい。
そもそも、准組合員問題は、JAの准組合員が総体として正組合員数を上回っていることを背景としており、JAの組織的性格を問われている問題である。
21年3月までの検討期間を経て、政府からどのような案が出されるのか予断を許さないが、問題をこのように認識すれば、その結果にかかわらず、JAにとっての喫緊の課題は、政党対策はさておきまずは、自らの准組合員対策を確立していくことである。
この問題を仕掛けた農水省自体も、大澤誠経営局長発言に見られるように、JAからの提案を求めている。
准組合員問題は、JAの死命を制するとして政治力に頼るとしても、既存の利益擁護だけでJAに改革案がなければ話にならない。全中はじめJA役員に、自民党任せの気持ちと、決着は21年3月で、任期中にこの問題は表面化しないとして手を打たない意識があるとすれば、結果は悲劇的なものになる。
この問題は、政府与党から案を出された時点で決着する。准組合員問題について、JAは自らの対策を早急に構築し、国民的理解を得る大運動を展開すべきである。残された時間は少ない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日