【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】流れを変えるのは女性の力2018年11月1日
◆社会をつくるのは家事の力
「ゆりかごを動かす手は世界を動かす」という諺がある。すべての人は、お母さん、つまり、女性の手で育て上げられる。良い人間に育つか悪い人間に育つかは女性次第。家事も教育も役割分担で、女性に押し付ける意味ではないが、現実には女性の力が大きい。
「毎日毎日、掃除・洗濯・炊事と追いまくられて、その価値を見失いそうにもなるが、その毎日の繰り返しこそが、世界を動かす力を育て上げている。」(東城百合子『かならず春は来るから』、サンマーク出版、2005年)。幸せな社会をつくるのは女性の家事の力。家事の中でも、炊事は人を育てる一番の基本。
TPP11(米国抜きのTPP=環太平洋連携協定)の2018年12月30日の発効、それとセットで裏で準備されてきた日米FTA(自由貿易協定、日本名はTAG=捏造語)の交渉入り、日欧EPA(経済連携協定)の発効と続く「TPPプラス」(TPP水準以上)の「自由化ドミノ」で国産の安全で美味しい食材がこれ以上十分に手に入らなくなったら、日本社会の幸せは根底から崩壊する。
◆食を握る女性の声がうねりをつくる
もう始まっている。TPP11、日米FTA、日欧EPAに酪農協の共販弱体化という「クワトロパンチ」の将来不安で、夏場に牛乳が店頭から消えるリスクが高まっていたが、北海道の惨事でついに顕在化した。お母さんが「ごめんね。今日は牛乳は飲めないよ」と子供たちに言わないといけない日を頻発させるわけにはいかない。
国民生活の危機は差し迫り、「頑張ったけどだめでした」では済まないレベルに来ている。私のセミナーに参加してくれたフランス女性が指摘してくれた。
「日本人は詰めが甘い。フランスのように政府が動くまで徹底的にやらなくては意味がない。流れを変えられなければ、すべての努力は、残念ながら、結局パフォーマンス、アリバイづくりで終わってしまう。フランスなら食料の大事さをわかってもらうために、パリに通じる道路を封鎖して政府が動くまでやめない。」
日本の未来を救えるか否かは女性の声の結集によるうねりが作れるか否かに依存するところ大である。いまこそ、日本女性の底力に期待がかかる。
◆女性の高い経営力も活かした生・消の双方向ネットワーク強化
女性の力は農業経営面でも高く評価されている。まず、日本農業法人協会の調べで、女性活躍経営体100選(WAP100)では、2014年の平均売上額が5億2000万円で、全法人の平均(3億2000万円)を2億円も上回った。
また、日本政策金融公庫の「平成 28 年上半期農業景況調査」で、農業現場における女性の経営への関与状況について調査したところ、「経営者が女性」「役員として登用」「管理職など幹部登用」というように女性が経営に関与する経営体の割合は 53.8%と過半数に上り、さらに、3年間での売上高と経常利益の増加率については、「女性が経営に関与している」グループでは売上高増加率が 23.6%、経常利益増加率が 126.6%となり、「関与していない」グループと比べて、売上高増加率が1.9ポイント、経常利益増加率が71.4ポイント高かった。
中でも、「6次産業化」「営業・販売」を女性が担当していると回答したグループは、特に経常利益増加率が高く、法人経営体に至っては極めて高い増加率となっており(6次化:431.1%、営業・販売:672.3%)、女性目線で消費者ニーズを敏感に感じ取り、販売などにうまく活かすことにより高い収益の伸びに結びついていると分析されている。
さらには、空閑信憲「6次産業化が稲作農業経営体の生産性に与える影響について」(内閣府、2012年)でも、総農業労働時間のうち女性労働力が占める割合が1%上昇すると、生産性が1.09%上昇するという数値が推定されている。
消費者に安全・安心な国産農産物が命・環境・地域・国土を守る重要性を認識してもらうにも、生産サイドの女性たちから消費者サイドの女性たちへの発信と双方向ネットワークの強化が極めて有効と思われる。女性の一層の活躍が明るい未来につながる。
そのためには、男性がしっかりと家事も分担して、女性の経営面などでの力が存分に発揮できるようサポートすることも極めて重要だということが上記のデータから得られる示唆である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日