【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第33回 小学校整備の地域格差2018年12月20日
戦後山奥の人里離れたところに入植させられた開拓農家はもちろん、何百年もの歴史のある既存の集落にすら電気が通っていない地域もあったとこれまで岩手県葛巻町毛頭沢(けとのさわ)集落を例にして述べてきたが、それどころではなかった、ここには小学校すらなかった。
北上山地の中央部に位置する葛巻町出身の中村勝則君(秋田県立大准教授)が最近見つけた『葛巻歴史散歩』という本によれば、この毛頭沢集落には戦後になってもまだまともな学校すらなかったという。
しかし、召集令状だけは来た。それで日露戦争に駆り出されたこの集落のTさん、何をやっても誰にも負けなかったが、たった一つ、戦友と違って手紙が一通も来ないことが寂しく、口惜しかった。本人をはじめ毛頭沢集落には字の読み書きができるものが一人もいないので手紙が届くわけはなかったのである。もちろん、来ても読めなかったのだが。地域に学校がなかったのである。恥ずかしく、また悲しかったTさん、「自分の子どもや孫にはこんな思いをさせたくない、残る命は学校をつくることにささげよう」と決心した。
除隊したTさん、すぐに学校新設を村長にかけあった。ところが、数人しか子どもがいないところに学校はつくれないと相手にされない。それでも学校増設運動をやめず、何とか「家庭教育所」(こういうものがあるとは知らなかった)の設置を認めさせ、敷地を提供し、年寄りの先生を一人やっと見つけて雇い入れ、最低限の教育だけは受けられるようにさせたが、そこは正式の学校ではなく、それが戦後まで続いたという(注)。
これはショックだった。明治、大正期には貧困のための未就学児童がかなりいたという話は聞いたことがあるが(NHKテレビの「おしん」がその一例だが、私の身の回りにも近所のお年寄りの中にそういう人がいた)、国・自治体が学校を設置しないために就学したくともできない地域があった、電気が通らないどころか小学校すらない地域があったなどというのは初めて聞いた。
明治以降の日本の就学率はほぼ100%と聞いていたのだが、まさかこの毛頭沢(けとのさわ)集落だけが特別などということはないだろう、他の地方にもこうした地域があったのではなかろうか。
同じく国民の義務と言いながら、徴兵の義務は厳しく罰則つきで地域格差なしにまもらせ、教育の義務は守られなくとも地域格差があっても国は放置したのである。その矛盾がTさんの悲しさ、寂しさ、恥ずかしさ、口惜しさをもたらしたのだった。
戦後の1947(昭22)年5月3日に施行された日本国憲法はその第26条で「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と謳った。
そうなれば、当然のことながら義務教育の場である学校のない地域などあってはならないことになる。
そうしたことからなのだろう、1952(昭27)年毛頭沢(けとのさわ)に冬部小学校の毛頭沢(けとのさわ)分校が整備され、正規の教員が配置されるようになった。学校ができたのである。Tさんの悲願がようやくかなった。
全国の他の農山村地域でも、新制中学校の新設ともあいまって、小学校や分校の整備が進んだ。新制高校も各地にできた。
同時に、憲法第25条は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と謳った。
そうなれば当然のことながら、電気の通じていない地域や家々があってならないことになる。電気は「健康で文化的な最低限度の生活」の必要不可欠の一部となっているものだからである。そして未点灯地域(これはほとんど農山漁村地域にあったのだが)からの人並みの暮らしをしたいという切実な要求があった。
こうしたことからだろう、1952(昭27)年、「電気が供給されていないか若しくは十分に供給されていない農山漁村又は発電水力が未開発のまま存する農山漁村につき電気の導入をして、当該農山漁村における農林漁業の生産力の増大と農山漁家の生活文化の向上を図ることを目的とする」ところの『農山漁村電気導入促進法』が制定された。
もうテレビの時代が大都会では始まりつつあったのにようやくだった。それでも電気の地域格差是正はなかなかうまく進まなかった。
(注)毛頭沢分校閉校記念誌「山の中の小さな学校」(藤岡一雄『葛巻歴史散歩』2003年、226~227頁所収)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日