【城山のぶお・リメイクJA】第26回 准組合員への対応姿勢2019年2月22日
JAの准組合員への対応の曖昧さは、JA運営には正・准組合員とも分け隔てなく参加してもらうという姿勢に端的に表れている。このこと自体を取り上げれば何も悪いことではなく、先進的な取り組みのように思える。
だが、こうした対応への背景に、JAはいわゆる地域組合であり、JAは必ずしも農業振興が目的ではなく、協同活動を通じて組合員が幸せになればいいという認識があるとすれば、それは今後における有効な准組合員対策とはいえないのではないか。
地域組合論から言うと、正と准は同じ協同組合たるJAの組合員であり、両者を分けること自体に問題があるということになる。この結果、准組合員問題に関して、「准組合員は組合員である」というような、意味不明の何の解決にもならないようなことを口にする人さえ現れる。
こうした考えのもとにある准組合員対策は、どのような利益をうるために准組合員になってもらうのかが目的とされるのではなく、いわば加入してもらうこと自体が目的となる。
准組合員に特段の意思が持たされることはなく、他方では現実として、JAは員外利用制限を逃れるため、また利益の上がる信用・共済事業の利用を拡大するため、准組合員の加入を進めてきた。
しかし、こうした地域組合路線に基づく准組合員対応は、表面的なJA組織の拡大には有効であっても、一方ではJAの協同組合としての目的を不明確にするとともに、国民目線から見た准組合員の存在に説得力を持ちえず、また組合員の自発的な協同組合運動の発展にとって有効といえるものではない。
こうした加入推進の結果からか、准組合員の実態を見ると、もともとJAと関係のあった組合員子弟や、当面必要とされる住宅ローンの利用者などであり、農業振興への貢献などの組織本来の自主的な目的をもって協同活動に参加するというような状況にはなっていない。
こうした状況の中で、JAの今後の准組合員への対応姿勢をどのように考えればいいのか、このことについてとりあえず二つのことが重要のように思える。
一つは、准組合員もしくは加入推進対象者に対して地域農業振興への貢献を求めるなどの目標を明確にすることだ。
加入にあたり、具体的な目的を持たず漠然と協同活動のためにという人はいないだろうし、加入にあたりほとんどの人は何らかの目的を持っている。この点、以前に全中総合審議会がまとめたような、「協同組合活動に共鳴し、安定的な事業利用が可能な者」という整理は、JAは地域組合であるという前提に立っており、現在では適切なものとは考えにくい。
現在のJAは第1条の法律目的からして農業振興のための組織であり、このことから逸脱した准組合員対策は有効なものとはいえない。
このこととの関連で考えると、准組合員の皆さんの加入の動機はどうあれ、農業に関心を持たない人は少なく、多くの人々は、様々な面で農業振興に貢献できることを願う潜在的な意識を持っているのではないか。
JAはこうした准組合員もしくは加入対象者の潜在意識に強く働きかけることが重要だ。また、准組合員・加入対象者にも大きなメリットがある。地元農産物を購入することで、食にとって最も重要な安心・安全を確保できるし、また農産物を買い支えるという意識を持つことで農業振興貢献への満足感が得られ、さらには食農教育・学童教育等を通じて、孫子の世代に対して農業の良さ・大切さを教えることができる。
もう一つは、農業振興への貢献について、農産物をつくる人・生産者・正組合員と農産物を食する人・消費者・准組合員という立場の違いを明確にして取り組むことが重要だろう。
もちろん、准組合員にも家庭菜園や体験農園の利用など生産段階への取り組み、場合によっては生産者・正組合員になってもらうなどの取り組みも重要であるが、基本的には、以上のように正組合員と准組合員の対場の違いを明確にして対策を進めることが准組合員対策にとって有効なものになると考えられる。
付言すれば、以上のように、准組合員を、食とJA活動を通じて農業振興に貢献する意思ある組合員と位置づければ、JA運営における准組合員の権利もまた保証されなければならない。
JA運営における准組合員の権利行使については、これまで事業利用のほか部会活動への参加や理事などとして経営に参画を求めることなどの対策がとられてきているが、共益権の中で最も重要である議決権についても、正組合員の利益を侵害しない範囲での制限付き議決権の付与を考えるべきであろう。
制限付き議決権については、議事は正・准組合員の過半で決するものの、一方で正組合員の過半の賛成を必要とすることで、正組合員の権利を保証するなどの方法が考えられる。
こうした方法は、農協法に抵触しない、意思決定ではなく准組合員の意思反映のための議決権付与であり、総会の運営規約の制定で可能だ。これならすぐに取りかかれる現実的で有効な対応策となりうる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日