【熊野孝文・米マーケット情報】膨らみ続けるコメの財政負担2019年4月9日
アフリカで農業指導をしている人から「援助米が来るのが待ち遠しい」と言われたことがあった。その理由を尋ねると日本から送られて来る援助米は現地で調達できるコメと比べ物にならないほど美味しいからだという。 援助米と言えばMA米が主流で、平成7年からMA米の輸入が始まり、これまでに1658万t(平成30年10月末まで)が輸入されており、このうち324万tが援助用として処理されている。平成も今月で終わりなので、コメ業界で平成の時代を形作ったMA米について少し触れてみたい。MA米の売却状況の経緯はRY(米穀年度 前年11月から当年の10月末まで)ベースでまとめられたデータが公表されている。平成8RYは加工用に12万t売却されただけで31万tが持越在庫になった。9RYからSBSで輸入されたものが主食用に3万t売却されたほか28万tが加工用、12万tが援助用として処理された。 しかし、売却先が限られたこともあって、その後、MA米の在庫は膨らみ続け、18RYには189万tにまで在庫数量が膨らんだ。この年に初めてMA米が飼料用に売却されるようになり、これまでに603万tが売却されている。その他の売却数量は累計で主食用が150万t、加工用が502万tになっている。MA米といえども1t1年間保管すると1万円の保管料がかかるので100万tでは100億円の経費がかかる。在庫負担を減らすためには加工用や飼料用、援助用にどんどん売却すれば良いのだが、これはこれで大きな財政負担が伴う。加工用は国産特定米穀との競合関係上、いくらでも安く売却できるというわけではないので、国産特定米穀(くず米)の発生が多い時はMA米の売却数量が落ち込む。飼料用にはトウモロコシ並みのt2万円で売却されるが、輸入価格がt7万円なので、差し引き5万円の差損が発生し、50万tでは250億円の差損。援助米は基本タダなので差し引きt9万円の差損が発生し、50万tで450億円の差損。農水省の特別会計予算班にこれまでMA米に費やした負担はどのくらいになるか聞いてみると4500億円を超えているという。つまりそれだけの税金をつぎ込んで付き合い良く毎年70万tを超える外国産米を買わされているわけだ。
税負担をしているのはMA米だけではない。ロット当たりの負担額が最も大きいのは国産米である。
左表は財務省がまとめた29年度の食糧管理勘定の区分別損益を記したものだが、これで明らかなように国産米は約450億円の損失を計上している。これは政府備蓄米の買入、売却に伴う損失で、その運用について「基本的な運用としては、適正備蓄水準100万t程度を前提とし、毎年播種前に21万t程度を買入れ、通常は5年持越米となった段階で、飼料用等として売却」と明記されている。
政府備蓄米の買入価格は60kg当たり1万円から1万2500円程度であったが、30年産から値上がりして1万3200円程度になり、今回の31年産では1万3800円程度になっている。つまり仕入れコストが高くなっているので、これを飼料用に10分の1以下の価格で売却すればその分損失が膨らむという構造になっている。
コメの処理に要した財政負担は、食管時代に第一次過剰米処理(昭和46年~49年)で1兆円、第二次過剰米処理(昭和54年~58年)に2兆円。合計3兆円を注ぎ込んで1340万tを処理した。生産調整が強化され、過剰在庫は無くなったが、その代わり生産調整に巨額の税金を投入するようになった。生産調整が始まった当初は700億円程度の予算であったが、現在は3300億円を超えるまでになっている。簡単な話、過剰米処理時代は出口対策に税金をつぎ込んでいたが、現在は入口対策に税金をつぎ込んでいるに過ぎない。
こうした政策を続けて日本のコメ作、コメ産業が発展すれば良いのだが、マーケットは縮小する一方で、生産現場は離農が進み、耕作放棄地は一向に解消しない。それどころかMA米に加えTPP11という新たな外米輸入義務が発生し、これは主食用に販売、その分国産米は政府備蓄米として買い入れられ、エサ用に売却されるという極めてアブノーマルな政策が取られている。新しい時代は米価が上がれば良いという時代とは決別する時代にすべきである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日