【熊野孝文・米マーケット情報】本上場を認められなかった堂島取の次の手は?2019年7月30日
大阪堂島商品取引所(以下堂島取)が農水省にコメの本上場を申請したが認められなかった。堂島取は7月29日に臨時総会を開催し、試験上場の再申請を行う。試験上場の延長申請は5回目になるが、これをしないと4か月間、先物市場でコメの売買ができないということになりかねないため、堂島取としては唯一残された選択手段ということになってしまった。 農水省が本上場を認めなかった理由について文書で回答している。そこには以下のように記されている。「試験期間中の平成29年8月8日以降の取引量(1日当たりの出来高)は、平成27年8月8日以降の2年間と比べて大幅に減少していることに加え、試験上場開始の2年間と比べても、それを下回っている状況にある。このような試験上場期間中の取引の状況を勘案すれば、取引を公平かつ円滑にするためには十分な取引量が見込まれると認められなかったため」。農水省は試験上場中の出来高を重量換算したものを作成している。それによると第1期(平成23年8月8日から25年8月7日)が1日当たり3791t、第2期(平成25年8月8日から27年8月7日)が7380t、第3期(平成27年8月8日から29年8月7日)が1万283t、第4期(平成29年8月8日から令和元年6月30日)が3173tになっている。農水省は前回堂島取がコメの試験上場を再延長申請した際に食料産業局長名で、本上場については「十分な取引量が見込まれること」が要件の一つになっていたが、その具体的な取引高の数値は示されていない。このことについては当時何度か担当部署の商品取引室に具体的な数値をどう考えているのか聞きに行ったが、答えは得られなかった。今回も同じ答えだったので商品取引室長に聞きに行ったが、なんと室長席は空席になっていた。コメの試験上場の期限が切れる時期は以前から分かっているはずなのに肝心要の室長席が空席になっているなど考えられないので驚くしかなかったが、代理の専門官が「2年ごとの試験上場期間中で直近の出来高が最も少ない」ことを本上場を認可しなかった理由に挙げた。
本上場を認めるか否かの判断では、もう一つの要件がある。それは「生産者や集荷業者等の幅広い参加を得ながら、安定取引の拡大といった今後のコメ政策の方向に沿ったものとなっているかどうか」である。
直近のコメ先物シーズンリポートによると、3市場合計の総建て玉に占める当業者の割合は39.4%になっている。期近限月に限ると65.9%に上る。新潟コシは96.4%、秋田こまちは95.0%で、ほぼ生産者や集荷業者、流通業者といった当業者同士で取引されていることが分かる。特に生産者の参加者は倍増しており、食料産業局長の言うところの「生産者や集荷業者等の参加」がなされていることになる。しかも日本農業法人協会や大規模稲作生産者が連名でコメ本上場の要請を行ったにもかかわらず無視された格好。専門官は「無視はしていない」というものの生産者の要請がどう判断されたのかには一切触れられていない。
日本農業法人協会はこれからの日本農業を支える担い手で組織される団体である。そうした組織がコメの本上場を要請したにも関わらず、この要請は顧みられなかった。コメの生産者にとって、規模の大小を問わず、先行きのコメの価格が分かるという事は、先物市場を利用しようがしまいが大変メリットがあることだという事に異論はないはずである。しかも先物市場に売り繋げば作付前に所得が確定することにも経営上も大きなメリットがある。
コメが先物市場に本上場されるよう要請書に署名した90名の生産者の中の1人は「全農がコメ先物市場に反対と言うのであれば堂々と議論すべきである。本上場されれば、海外に向けて輸出される際に輸出地での値決めもやりやすくなるが、それができなくなった。折しも中国の大連でジャポニカ米が先物市場に上場されるというニュースがあった。中国の先物市場で形成される価格がジャポニカ種の指標になってしまう」と懸念している。大連商品取引所が共用品として新潟コシヒカリを売買、値決めするようになったら日本のコメの価格は中国で決まるようになる。そうなったときは取り返しが効かないので、堂島取は試験上場の延長を勝ち取るとともに、まったく新しいやり方でコメ先物市場を活性化するしかない。それにはまず組織を株式会社に衣替えし、売買規約を変更、コメを証券化して小口投資家に対してコメを現物でも買えるようにすることである。そうすることによってコメ先物市場の景色は必ず一変する。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日