【熊野孝文・米マーケット情報】本上場を認められなかった堂島取の次の手は?2019年7月30日
大阪堂島商品取引所(以下堂島取)が農水省にコメの本上場を申請したが認められなかった。堂島取は7月29日に臨時総会を開催し、試験上場の再申請を行う。試験上場の延長申請は5回目になるが、これをしないと4か月間、先物市場でコメの売買ができないということになりかねないため、堂島取としては唯一残された選択手段ということになってしまった。 農水省が本上場を認めなかった理由について文書で回答している。そこには以下のように記されている。「試験期間中の平成29年8月8日以降の取引量(1日当たりの出来高)は、平成27年8月8日以降の2年間と比べて大幅に減少していることに加え、試験上場開始の2年間と比べても、それを下回っている状況にある。このような試験上場期間中の取引の状況を勘案すれば、取引を公平かつ円滑にするためには十分な取引量が見込まれると認められなかったため」。農水省は試験上場中の出来高を重量換算したものを作成している。それによると第1期(平成23年8月8日から25年8月7日)が1日当たり3791t、第2期(平成25年8月8日から27年8月7日)が7380t、第3期(平成27年8月8日から29年8月7日)が1万283t、第4期(平成29年8月8日から令和元年6月30日)が3173tになっている。農水省は前回堂島取がコメの試験上場を再延長申請した際に食料産業局長名で、本上場については「十分な取引量が見込まれること」が要件の一つになっていたが、その具体的な取引高の数値は示されていない。このことについては当時何度か担当部署の商品取引室に具体的な数値をどう考えているのか聞きに行ったが、答えは得られなかった。今回も同じ答えだったので商品取引室長に聞きに行ったが、なんと室長席は空席になっていた。コメの試験上場の期限が切れる時期は以前から分かっているはずなのに肝心要の室長席が空席になっているなど考えられないので驚くしかなかったが、代理の専門官が「2年ごとの試験上場期間中で直近の出来高が最も少ない」ことを本上場を認可しなかった理由に挙げた。
本上場を認めるか否かの判断では、もう一つの要件がある。それは「生産者や集荷業者等の幅広い参加を得ながら、安定取引の拡大といった今後のコメ政策の方向に沿ったものとなっているかどうか」である。
直近のコメ先物シーズンリポートによると、3市場合計の総建て玉に占める当業者の割合は39.4%になっている。期近限月に限ると65.9%に上る。新潟コシは96.4%、秋田こまちは95.0%で、ほぼ生産者や集荷業者、流通業者といった当業者同士で取引されていることが分かる。特に生産者の参加者は倍増しており、食料産業局長の言うところの「生産者や集荷業者等の参加」がなされていることになる。しかも日本農業法人協会や大規模稲作生産者が連名でコメ本上場の要請を行ったにもかかわらず無視された格好。専門官は「無視はしていない」というものの生産者の要請がどう判断されたのかには一切触れられていない。
日本農業法人協会はこれからの日本農業を支える担い手で組織される団体である。そうした組織がコメの本上場を要請したにも関わらず、この要請は顧みられなかった。コメの生産者にとって、規模の大小を問わず、先行きのコメの価格が分かるという事は、先物市場を利用しようがしまいが大変メリットがあることだという事に異論はないはずである。しかも先物市場に売り繋げば作付前に所得が確定することにも経営上も大きなメリットがある。
コメが先物市場に本上場されるよう要請書に署名した90名の生産者の中の1人は「全農がコメ先物市場に反対と言うのであれば堂々と議論すべきである。本上場されれば、海外に向けて輸出される際に輸出地での値決めもやりやすくなるが、それができなくなった。折しも中国の大連でジャポニカ米が先物市場に上場されるというニュースがあった。中国の先物市場で形成される価格がジャポニカ種の指標になってしまう」と懸念している。大連商品取引所が共用品として新潟コシヒカリを売買、値決めするようになったら日本のコメの価格は中国で決まるようになる。そうなったときは取り返しが効かないので、堂島取は試験上場の延長を勝ち取るとともに、まったく新しいやり方でコメ先物市場を活性化するしかない。それにはまず組織を株式会社に衣替えし、売買規約を変更、コメを証券化して小口投資家に対してコメを現物でも買えるようにすることである。そうすることによってコメ先物市場の景色は必ず一変する。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日