【JCA週報】ヨーロッパ諸国の食生活指針から見る食料消費の課題2019年9月2日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「ヨーロッパ諸国の食生活指針から見る食料消費の課題」です。
当機構では、調査・研究の一環として「EUの農業・農村・環境シリーズ」を発表しています。今回はその最新報告を紹介します。
『EUの農業・農村・環境シリーズ』
第49 回 ヨーロッパ諸国の食生活指針 から見る食料消費の課題
(一社)日本協同組合連携機構 基礎研究部 客員研究員 和泉真理
ヨーロッパの食生活を取り上げよう。 といっても、食生活は国どころか家庭毎に異なるだろうし、刻々と変化している。その中で、ヨーロッパ各国の食生活の現状や問題意識を垣間見る1つの方法は、各国の食生活指針を見ることだ。
世界の多くの国が食生活指針を作っている。国連食糧農業機関( FAO )は各国に食生活指針を作ることを奨励しているが、その FAO によれば。世界の100カ国以上で食生活指針が作られている。
食生活指針の内容は食料消費のバランスが基本だが、食材の組み合わ せ、食品衛生・安全、ライフスタイル、食生活における持続性への配慮など様々な要素を盛り込んだ食生活指針を作る国が多い。そこから、各国の食生活の現状や抱える課題が浮かび上がってくる。
本稿では、 似ているようで、中身は異なるヨーロッパ各国の食生活指針を紹介しよう。
1ヨーロッパ各国の食生活指針(各国の内容は、下記リンク先をご覧ください)
(1)フランス
(2)イタリアとスペイン
(3)ドイツと英国
2食生活指針に見られる各国それぞれの特徴と共通の課題
いかがだろうか。似ているようで、それぞれの食卓のお国柄が感じられる各国の食生活指針である。
各国の食生活指針には、各項目についての詳細な背景説明や実際に取り組む上での助言などが盛り込まれたパンフレットが作成されている。しかし、食生活指針自体は簡潔で、国民が分かりやすく取り組みやすいような内容になっている。
(略)
日本人は食事における「ご飯」など主食の存在は当たり前だと感じているだろうが、食生活指針に「穀類を食事の基本にしましょう」という内容が多く見られるヨーロッパ諸国では必ずしもそうではない。脂肪分の多い肉料理などを減らし、穀類、できれば全粒の穀類をというメッセージに、食卓の違いを感じる。水を飲むことが強調されている点も日本とは違う。
この他、国によって、多様な食材の選択、朝ごはんの重視、多様なニーズへの対応、持続的な食品の選択、食事を楽しむことなども盛り込まれている。日本も含めた先進国の食卓をめぐる共通の課題が見えるのではないだろうか。
EUの農業・農村・環境シリーズ
第49回 ヨーロッパ諸国の食生活指針 から見る食料消費の課題
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日